高橋佑磨

他のお客様が一緒に購入した商品:
1 11 1
著者の最新情報
高橋佑磨の作品
言語: 和書
伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
2021/04/13
¥2,178
ポイント:
22pt
(1%)
こちらの書籍は 2021/04/14 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-11986-7 )も合わせてご覧ください。
自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。
(こんな方におすすめ)
・自作のプレゼンスライド・チラシ・ポスターがなんだかダ
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-11986-7 )も合わせてご覧ください。
自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。
(こんな方におすすめ)
・自作のプレゼンスライド・チラシ・ポスターがなんだかダ
その他の版型:
大型本
伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
2016/08/06
¥2,178
ポイント:
22pt
(1%)
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※旧版と同じくリフロー型データをご希望の方はGihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2016/978-4-7741-8358-9)にて2016/8/5より発売します。合わせてご確認ください。
自分で作るスライドやチラシ,企画書などが魅力的な資料にならず,苦労することが多いようです。その原因は,センスがないことではなく,デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そして見違えるほとかっこいい資料が作れるようになります。旧版では「もっと早く読んでおきたかった!」「職場のみんなに配りたい」など大きな反響を巻き起こしました。増補改訂版では,図版の作り方や実践例など内容を拡充してさらにパワーアップ。作例の図なども大きくし,さらに読みやすくなりました。すべての学生・社会人に必携の1冊です!
(こんな方におすすめ)
・すべての情報発信者
・職場で「にわかデザイナー」を
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※旧版と同じくリフロー型データをご希望の方はGihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2016/978-4-7741-8358-9)にて2016/8/5より発売します。合わせてご確認ください。
自分で作るスライドやチラシ,企画書などが魅力的な資料にならず,苦労することが多いようです。その原因は,センスがないことではなく,デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そして見違えるほとかっこいい資料が作れるようになります。旧版では「もっと早く読んでおきたかった!」「職場のみんなに配りたい」など大きな反響を巻き起こしました。増補改訂版では,図版の作り方や実践例など内容を拡充してさらにパワーアップ。作例の図なども大きくし,さらに読みやすくなりました。すべての学生・社会人に必携の1冊です!
(こんな方におすすめ)
・すべての情報発信者
・職場で「にわかデザイナー」を
その他の版型:
大型本
ゼロから身について一生使える! プレゼン資料作成見るだけノート
2019/07/31
¥1,604
¥1,980
ポイント:
16pt
(1%)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ビジネスシーンにおけるプレゼン技術を磨き、周囲に差をつけるためのカラー・ビジュアル解説書です。
グラフや資料写真の見せ方ひとつで、プレゼンの効果は格段にアップするものです。
パワーポイントを使ったデザイン面はもちろん、プレゼンの目的、アピールする趣旨など、
基礎になる「考え方」から着実に積み上げます。
ゼロからはじめるあなたでも、一生使えるプレゼン資料作成のメソッドを手早く身につけることができます。
ビジネスシーンにおけるプレゼン技術を磨き、周囲に差をつけるためのカラー・ビジュアル解説書です。
グラフや資料写真の見せ方ひとつで、プレゼンの効果は格段にアップするものです。
パワーポイントを使ったデザイン面はもちろん、プレゼンの目的、アピールする趣旨など、
基礎になる「考え方」から着実に積み上げます。
ゼロからはじめるあなたでも、一生使えるプレゼン資料作成のメソッドを手早く身につけることができます。
その他の版型:
ペーパーバック
伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール
2014/08/14
¥2,158
ポイント:
22pt
(1%)
本書籍は2016年8月5日に増補改訂版を発売いたします。ご注意ください。
(概要)
プレゼン用スライド・広報資料・企画書から,チラシ・ポスターなどまで,さまざまな資料を自分で気軽に作れるようになりました。しかし,なかなか魅力的なデザインにならず苦労することが多いようです。その原因は,デザインの基本ルールを知らないことにあります。本書では,フォントの選び方から文字の配置,図表やグラフ,資料全体のレイアウトや配色まで,押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説します。基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そしてかっこいい資料が作れます!
(こんな方におすすめ)
・すべての情報発信者
・「自分の作るスライドや企画書,チラシやポスターがなんだかださい。なんとかしたい!」と思っている方
・職場で「にわかデザイナー」をやっている方
(目次)
第1章 書体と文字の法則
1-1 書体の基本知識
【Column】書体とフォントの予備知識
1-2 個性的な書体は避ける
【Column】書体を使いこなす
1-3 読ませる文章での書体選び
1-4 見せる文章での書体選び
1-5 より美しいフォ
(概要)
プレゼン用スライド・広報資料・企画書から,チラシ・ポスターなどまで,さまざまな資料を自分で気軽に作れるようになりました。しかし,なかなか魅力的なデザインにならず苦労することが多いようです。その原因は,デザインの基本ルールを知らないことにあります。本書では,フォントの選び方から文字の配置,図表やグラフ,資料全体のレイアウトや配色まで,押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説します。基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そしてかっこいい資料が作れます!
(こんな方におすすめ)
・すべての情報発信者
・「自分の作るスライドや企画書,チラシやポスターがなんだかださい。なんとかしたい!」と思っている方
・職場で「にわかデザイナー」をやっている方
(目次)
第1章 書体と文字の法則
1-1 書体の基本知識
【Column】書体とフォントの予備知識
1-2 個性的な書体は避ける
【Column】書体を使いこなす
1-3 読ませる文章での書体選び
1-4 見せる文章での書体選び
1-5 より美しいフォ
その他の版型:
大型本