この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す A Tale of The Great Saint (6) (アース・スターコミックス) コミック – 2022/5/12
購入を強化する
シリルの領地・サザランドを訪問する騎士団一行。
彼の両親を元凶として勃発した内戦「サザランドの嘆き」の傷が癒えず、騎士を嫌悪する住民たち。
この状況を打破する強心剤になり得るのは、フィーアだけ…!?
彼の両親を元凶として勃発した内戦「サザランドの嘆き」の傷が癒えず、騎士を嫌悪する住民たち。
この状況を打破する強心剤になり得るのは、フィーアだけ…!?
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社アース・スターエンターテイメント
- 発売日2022/5/12
- 寸法12.8 x 1.4 x 18.2 cm
- ISBN-104803016410
- ISBN-13978-4803016413
新品まとめ買い 転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す A Tale of The Great Saint
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで 転生した大聖女は、聖女であることをひた隠す A Tale of The Great Saint 6【電子書店共通特... をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
565 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
内容的には大して長い訳ではないのですが、尺取りの如く、ストーリー的に重要でない描写が混ぜられているので、惰性で頁数を増やしている様に感じます。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
「サザランド編」開幕ということで、王族の血筋で王位継承権第2位の第一騎士団長シリルの領地でもあり…“大聖女様の訪問を記念した祭り“や「大聖女様の木」の切り株が300年を経た今も残っているフィーアにもとても馴染み深い王国南端の地へやって来た騎士団一行…
現在、領民と騎士団の関係がギクシャクとしている原因の発端であるシリルの母(聖女で赤髪)や父が亡くなった事件と騒動…
それに起因する赤髪への2種類の反応…
なかなかに深くて重いエピソードですが、天然?!で素直で明るい元大聖女フィーアの存在がそれらを中和し和ませます☆
それにしてもシリア団長…Bランクの魔獣バジリスク2体をあっという間に討伐したりしてフィーアが驚いてました…(想像以上の強さに…もしかして惚れる伏線??歳の差11歳くらいですけど…果たして?!)
それにしても、さすが大聖女にゆかりがある土地ということで短い回想シーンがちょくちょく出て来ますが…さすが天然フィーアさん その度にボロが少し出ます笑
いや、これ1巻の最初で…前世で殺された魔王の右腕に大聖女の生まれ変わりだとバレれば再び今世でも殺されるかも!!っていう縛りがなければもっと安心して見てられるんですけど…ヒヤヒヤするほど迂闊に口を滑らせます…
が!確定的なボロは出してないのでまだセーフ何ですけど、今巻!!やばいですよー! いくつかのポロリ発言で…領民に「大聖女の生まれ変わりなんじゃ?!」なんてヒソヒソ噂されるほどに!
からのー……!読んでのお楽しみ的展開に?!
まさに適役!♪とか言ってていいの?!みたいな
古今東西いろんな作品を読んでると、こういう時に突然空から魔王の右腕が出現して、お前かー!!探したぞー!!なんて言って大暴れして鬱展開に突入!なんていうのも1mm、2mmくらい頭をよぎるので…
原作未読なのでほんと先の展開に気が抜けないです?!
とにかくも、そしていよいよ「大聖女様の訪問を記念した祭り」が始まります!ってところで次巻へ!
楽しみです☆
現在、領民と騎士団の関係がギクシャクとしている原因の発端であるシリルの母(聖女で赤髪)や父が亡くなった事件と騒動…
それに起因する赤髪への2種類の反応…
なかなかに深くて重いエピソードですが、天然?!で素直で明るい元大聖女フィーアの存在がそれらを中和し和ませます☆
それにしてもシリア団長…Bランクの魔獣バジリスク2体をあっという間に討伐したりしてフィーアが驚いてました…(想像以上の強さに…もしかして惚れる伏線??歳の差11歳くらいですけど…果たして?!)
それにしても、さすが大聖女にゆかりがある土地ということで短い回想シーンがちょくちょく出て来ますが…さすが天然フィーアさん その度にボロが少し出ます笑
いや、これ1巻の最初で…前世で殺された魔王の右腕に大聖女の生まれ変わりだとバレれば再び今世でも殺されるかも!!っていう縛りがなければもっと安心して見てられるんですけど…ヒヤヒヤするほど迂闊に口を滑らせます…
が!確定的なボロは出してないのでまだセーフ何ですけど、今巻!!やばいですよー! いくつかのポロリ発言で…領民に「大聖女の生まれ変わりなんじゃ?!」なんてヒソヒソ噂されるほどに!
からのー……!読んでのお楽しみ的展開に?!
まさに適役!♪とか言ってていいの?!みたいな
古今東西いろんな作品を読んでると、こういう時に突然空から魔王の右腕が出現して、お前かー!!探したぞー!!なんて言って大暴れして鬱展開に突入!なんていうのも1mm、2mmくらい頭をよぎるので…
原作未読なのでほんと先の展開に気が抜けないです?!
とにかくも、そしていよいよ「大聖女様の訪問を記念した祭り」が始まります!ってところで次巻へ!
楽しみです☆
2022年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
既にレビューされている方もいらっしゃいますが、間延び感はあります。確かに大事なお話なので1冊使っているのはいいのですが、正直表現出来ていない部分が多くいいお話なのにとてもあっさりしている様に感じました。あまりにもあっさり過ぎるので、小説(原作)で補填して読める感じです。もうちょっとどうにか出来なかったのかなあと。とても好きなシーンの一つだったので楽しみにしていたのですが正直ガッカリしました。
次の刊も好きなシーンなのですが正直不安もありつつ、購入予定ではあります。
小説を漫画で表現するのは難しいかもしれませんが、本当頑張って欲しいです。
次の刊も好きなシーンなのですが正直不安もありつつ、購入予定ではあります。
小説を漫画で表現するのは難しいかもしれませんが、本当頑張って欲しいです。
2022年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
う~~~~~~ん
私はこの物語を面白おかしく漫画化している漫画家さんに
それなりの実力を認めてきましたが
この6巻で、ああ、この漫画家は「漫画とは何か」が
わかってないな、と思い知りました。
サザランド編はものすごい感動を呼ぶエピソードです。
だから、その感動を再現するにはサザランドの歴史や人々の想いを
丁寧に描き上げる必要があるのは理解できます。
しかし、漫画と小説は違うのです。
漫画の最高形態は「笑い」と「涙」そのふたつを両立させている作品です。
そして、この漫画は5巻まではそれができていました。
それはシリアスな部分もあるけど総じて楽しい部分もあり
笑って読める、という評価が多いのでもわかります。
しかしながら、この6巻では「シリアス」しかないのです。
どんな漫画にも必要な「笑い」がまったくないのです。
小説ならば突然シリアスな話になっても
読者は読んでくれるでしょう。
だけど「漫画」は違うのですよ。
原作はシリアスしかないけど、それでは「漫画」として成立しない、
と気づき、原作にはない「笑い」を加筆してくれるだけの
アレンジを期待していましたが、それは無理だったようです。
私自身、この作品が大好きで、漫画の単行本を買った日は
2回3回と漫画を読み直していましたが
この6巻は読み直す気になりませんでした。
なぜなら「シリアス」ばっかりで
読んでも全然「楽しい気分」になれそうもなかったからです。
サザランド編の後半は原作では「笑い」たっぷりの話なので
7巻ではこれまで通りの笑える漫画になっていると思いますが
今まで笑える漫画として楽しみだったのに
6巻で急にシリアスオンリ-の話になってしまって
面白くなくなった。
と、落胆して離れてしまった読者を取り戻せるか心配です。
私はこの物語を面白おかしく漫画化している漫画家さんに
それなりの実力を認めてきましたが
この6巻で、ああ、この漫画家は「漫画とは何か」が
わかってないな、と思い知りました。
サザランド編はものすごい感動を呼ぶエピソードです。
だから、その感動を再現するにはサザランドの歴史や人々の想いを
丁寧に描き上げる必要があるのは理解できます。
しかし、漫画と小説は違うのです。
漫画の最高形態は「笑い」と「涙」そのふたつを両立させている作品です。
そして、この漫画は5巻まではそれができていました。
それはシリアスな部分もあるけど総じて楽しい部分もあり
笑って読める、という評価が多いのでもわかります。
しかしながら、この6巻では「シリアス」しかないのです。
どんな漫画にも必要な「笑い」がまったくないのです。
小説ならば突然シリアスな話になっても
読者は読んでくれるでしょう。
だけど「漫画」は違うのですよ。
原作はシリアスしかないけど、それでは「漫画」として成立しない、
と気づき、原作にはない「笑い」を加筆してくれるだけの
アレンジを期待していましたが、それは無理だったようです。
私自身、この作品が大好きで、漫画の単行本を買った日は
2回3回と漫画を読み直していましたが
この6巻は読み直す気になりませんでした。
なぜなら「シリアス」ばっかりで
読んでも全然「楽しい気分」になれそうもなかったからです。
サザランド編の後半は原作では「笑い」たっぷりの話なので
7巻ではこれまで通りの笑える漫画になっていると思いますが
今まで笑える漫画として楽しみだったのに
6巻で急にシリアスオンリ-の話になってしまって
面白くなくなった。
と、落胆して離れてしまった読者を取り戻せるか心配です。