「人の50パーセントは習慣でできている」というが、「人間の60パーセントが水分でできている」と同じくらい真理であると思っている。
つまりは、習慣が人を作っているのだ。
その人の習慣を見てみれば、その人がどんな人でどんな能力をもっていたり どんな性格なのかもよく分かるだろう。
NHKなんかで
24時間密着ドキュメンタリーなんていうのがやってるけど、24時間その人の生活に密着すると、その人の習慣を垣間見ることができるから、だいたいどんな人かわかるんだ。
つまりは良い習慣、身につけたい習慣をものにできればなりたい自分になれることも、人生を良くしていくことにもつながる。
そんな習慣化をテーマにした良書がこれ。
バカにでもわかるように、懇切丁寧に解説してくれている。
習慣化についてはこの本一冊で十分だ。
私的にはパートナーの習慣を「変える」という部分に感銘を受けた。
しかし我が家に限っては
もしその作戦が失敗した場合には こちらの顔のかたちがボコボコに「変わる」ことになりかねないので、なかなか試す勇気がない。
冗談はさておき、習慣化したいことがある人や、試したい人は是非この本を読んで行動に移していただきたい。
星を4にした理由は、この本がよくまとまりすぎていて読んだだけで満足してしまうことを懸念するためだ。自分への戒めといっても良いだろう。
とにかくおすすめできる。
新しい習慣をつくりたい!
そう思う人には特に推奨したい。
参考になれば幸いである。

超習慣術
Audible版
– 完全版
人生は習慣で変えられる!
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような
“よい習慣"を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。
しかし、三日坊主という言葉がある通り、何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そして、その多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは
毎日実行し続けていけば、やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。
本書では、その目標設定のしかたから、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
そして、最終的には、誰もが“よい習慣"を身につけて、思い通りの人生を手に入れることを目標に設定している。
【目次】
はじめに 習慣づくりは簡単だ!
第1章 人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
第5章 何年も治らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
【著者プロフィール】
メンタリストDaiGo
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。現在は、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家としても活動中。ベストセラー多数。
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような
“よい習慣"を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。
しかし、三日坊主という言葉がある通り、何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そして、その多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは
毎日実行し続けていけば、やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。
本書では、その目標設定のしかたから、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
そして、最終的には、誰もが“よい習慣"を身につけて、思い通りの人生を手に入れることを目標に設定している。
【目次】
はじめに 習慣づくりは簡単だ!
第1章 人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
第5章 何年も治らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
【著者プロフィール】
メンタリストDaiGo
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。現在は、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家としても活動中。ベストセラー多数。
©2019 Mentalist DaiGo (P)2020 Audible, Inc.
- 再生時間4 時間 47 分
- 配信日(Audible)2020/6/23
- 言語日本語
- ASINB08998MRN9
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック

- 2022年7月25日までプライム会員限定で3か月無料キャンペーン中(プライム会員以外の方は30日間無料)。詳細はこちら
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 無料体験後は月額 ¥1,500。いつでも退会できます
ボタンを押すと注文が確定し、
Audibleの利用規約
に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 4 時間 47 分 |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | 山崎 健太郎 |
配信日(Audible.co.jp) | 2020/6/23 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B08998MRN9 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 195位Audibleブック・オリジナル (の売れ筋ランキングを見るAudibleブック・オリジナル) - 37位自己啓発 (Audibleブック・オリジナル) - 3,196位自己啓発 (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
823 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

メンタリストdaigoさんがとても好きで、今回購入させていただきました。3日坊主やせっかく続けたかったことが毎回続けられていないよというかたにおススメかなと思います。色々な考察を用いて、『習慣化』をテーマに纏めてくれています。なによりも、習慣化に関する内容の濃さに驚きました。当たり前ですが、ネット上に落ちている知識とは質が違いすぎて有益すぎる。朝のランニングや筋トレが、3日坊主が当たり前だった私にも習慣化するまで、続けられそうな気がします!日々の行動や日常にも落とし込めそうな内容を論理的・エビデンスを通して伝えてくれる本です。とても参考になりました!ぜひ皆さまも一度手に取ってみて読んでも良い1冊です。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
251人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
ローソン購入です。どうせならkindle同時発売して欲しかった…
習慣術としては、総花的というか、根性論ではなく効果のありそうな方法が並んでおり、この手の本を読んだことがない方にはおすすめ。
この手の本を読んでも、結局実行できず、やっぱ最後は意志の力が必要でしょう、と思ってしまうタイプには、参考になる部分も多々あると思いますが、多分効かないです(自分含め)。
大概習慣をつけたいと悩む方は、自分にとって嫌なこと(運動、勉強…)を習慣にしたいのだと思いますが、正直その解はがんばる以外にないのかと(軽減する策はもちろん本書に載っているので、ただ根性で始めるよりマシです)。
個人的に嫌いなことを好きなことと絡めたりするのは逆効果(実証済み)で、好きなことも嫌いになれます。
この辺は本書といわず、習慣術本の永遠の課題じゃないでしょうか。
習慣術としては、総花的というか、根性論ではなく効果のありそうな方法が並んでおり、この手の本を読んだことがない方にはおすすめ。
この手の本を読んでも、結局実行できず、やっぱ最後は意志の力が必要でしょう、と思ってしまうタイプには、参考になる部分も多々あると思いますが、多分効かないです(自分含め)。
大概習慣をつけたいと悩む方は、自分にとって嫌なこと(運動、勉強…)を習慣にしたいのだと思いますが、正直その解はがんばる以外にないのかと(軽減する策はもちろん本書に載っているので、ただ根性で始めるよりマシです)。
個人的に嫌いなことを好きなことと絡めたりするのは逆効果(実証済み)で、好きなことも嫌いになれます。
この辺は本書といわず、習慣術本の永遠の課題じゃないでしょうか。
2019年9月29日に日本でレビュー済み
ダイエット、投資、英語、資格試験etc、、
少しでもより良い自分になりたいと思いかのれらに取り組む人は多いと思います。
ただ、どうしてか続かない。。
それは習慣になってないから
基本的に成長しようと思ったら継続的な努力が必要で、しかも苦痛を伴う場合がほとんどなんですよね。。
この本はそんな苦痛を麻痺させるために、やりたいこと、やるべきことを習慣させよう!といったテーマで書かれてます。
・前に進んでいる感覚を得るために習慣化したい行動を記録しよう
・週4回以上習慣にしたい行動に取り組もう
など、具体的なテクニックが多く、海外の有名大学の論文を参照にしてるので情報ソースは信頼できます。
習慣をテーマにした本てそんなにない気がしますし、ほとんど目を通してきましたがこの本が一番わかりやすく実践的です。
さっそく、筋トレを習慣づけします!笑
このレビューが参考になれば幸いです。
少しでもより良い自分になりたいと思いかのれらに取り組む人は多いと思います。
ただ、どうしてか続かない。。
それは習慣になってないから
基本的に成長しようと思ったら継続的な努力が必要で、しかも苦痛を伴う場合がほとんどなんですよね。。
この本はそんな苦痛を麻痺させるために、やりたいこと、やるべきことを習慣させよう!といったテーマで書かれてます。
・前に進んでいる感覚を得るために習慣化したい行動を記録しよう
・週4回以上習慣にしたい行動に取り組もう
など、具体的なテクニックが多く、海外の有名大学の論文を参照にしてるので情報ソースは信頼できます。
習慣をテーマにした本てそんなにない気がしますし、ほとんど目を通してきましたがこの本が一番わかりやすく実践的です。
さっそく、筋トレを習慣づけします!笑
このレビューが参考になれば幸いです。
2019年10月24日に日本でレビュー済み
習慣も悪い癖も、
「自分がいたり、作ったりする環境が原因で発生している」
ことが読んだ結果、本書で最も大事なことだと思いました。
究極の習慣化(悪癖除去)の一例として思ったのが、
「タバコが吸いたくなったらタブレットを口に入れる」で、
これを実行したらほぼ物理的にタバコが吸えなくなります。
「タバコを吸いたくなったら筋トレをする」といった別行動を取るよりも、
よほど効果があると思いました。
また、引越しや部屋の片付け、模様替えをして心機一転すると、
環境から受けていた悪い癖が消える可能性があるとのことでした。
以上が本書で最も役立つと思った内容ですが、他にも随所に
役立つ内容がありました。項目別に9つ記載します。
1:習慣化の敵は完璧主義
3日続けてできなかったからもう止めよう、今日できなかったから明日は2倍しよう。
こうした考え方が習慣化を阻みます。徐々にでもいいので、継続することが優先です。
2:モチベーションは前に進んでいる感覚
習慣化への進行度を数値で分かりやすくすると、やる気が出てきます。
例:習慣化到達を30日後に設定し、1日ずつこなして到達感を味わう。
「今日1日タバコを吸わなかった」→「明日も吸わない1日でいよう!」
3:何々したいなら、何々しなければならない
スマートフォンをいじりたくなったら、前提条件として必ず読書をしなければならない。
そうすると、読む内にいつの間にか読書に集中するようになり、同時に悪癖除去にもなる。
4:正月に立てた目標を覚えていますか?
目標をメモして、朝起きらすぐに書いた目標を読み上げる。
その目標を少しでもいいので、できる限り朝起きてすぐにやる。
5:冷蔵庫のドアに「甘いものを食べない」という貼り紙を貼る
自分の欲望の妨げになる合図を設置しておく。
例:寝る前にスマートフォンを袋に入れておき、袋を開ける手間と、心の抑止力を加える。
6:目標をやっている最中の自分を想像してはならない
そう思った結果、やったような気分になってしまい、取り組む意欲が薄れてしまう。
7:欲望に打ち勝った時の自分を思い出す
過去に「甘いものを我慢して体重を1kg減らした」という
実績を思い出すことで、目標達成(=習慣化)の強みになる。
8:「美味しそう」よりも「面白そう」が勝つ
人間の心理として甘いクッキーよりも、中におみくじが入っている
クッキーを選ぶ傾向がある(中に何が入っているかな?)。
好奇心は悪癖に勝る傾向がある。
9:悪い習慣をやってしまう直前の行動をやめる
コーヒーを飲んだらスマートフォンをいじってしまう。
→そもそもコーヒーを飲むのを止める。
以上がありました。
自分がどういう環境にいるのかが習慣化に大きく影響するので、
まずは部屋の片付けや、貼り紙のような悪癖除去の一工夫など、
簡単な取り組みから始めてみたら効果があると思います。
「自分がいたり、作ったりする環境が原因で発生している」
ことが読んだ結果、本書で最も大事なことだと思いました。
究極の習慣化(悪癖除去)の一例として思ったのが、
「タバコが吸いたくなったらタブレットを口に入れる」で、
これを実行したらほぼ物理的にタバコが吸えなくなります。
「タバコを吸いたくなったら筋トレをする」といった別行動を取るよりも、
よほど効果があると思いました。
また、引越しや部屋の片付け、模様替えをして心機一転すると、
環境から受けていた悪い癖が消える可能性があるとのことでした。
以上が本書で最も役立つと思った内容ですが、他にも随所に
役立つ内容がありました。項目別に9つ記載します。
1:習慣化の敵は完璧主義
3日続けてできなかったからもう止めよう、今日できなかったから明日は2倍しよう。
こうした考え方が習慣化を阻みます。徐々にでもいいので、継続することが優先です。
2:モチベーションは前に進んでいる感覚
習慣化への進行度を数値で分かりやすくすると、やる気が出てきます。
例:習慣化到達を30日後に設定し、1日ずつこなして到達感を味わう。
「今日1日タバコを吸わなかった」→「明日も吸わない1日でいよう!」
3:何々したいなら、何々しなければならない
スマートフォンをいじりたくなったら、前提条件として必ず読書をしなければならない。
そうすると、読む内にいつの間にか読書に集中するようになり、同時に悪癖除去にもなる。
4:正月に立てた目標を覚えていますか?
目標をメモして、朝起きらすぐに書いた目標を読み上げる。
その目標を少しでもいいので、できる限り朝起きてすぐにやる。
5:冷蔵庫のドアに「甘いものを食べない」という貼り紙を貼る
自分の欲望の妨げになる合図を設置しておく。
例:寝る前にスマートフォンを袋に入れておき、袋を開ける手間と、心の抑止力を加える。
6:目標をやっている最中の自分を想像してはならない
そう思った結果、やったような気分になってしまい、取り組む意欲が薄れてしまう。
7:欲望に打ち勝った時の自分を思い出す
過去に「甘いものを我慢して体重を1kg減らした」という
実績を思い出すことで、目標達成(=習慣化)の強みになる。
8:「美味しそう」よりも「面白そう」が勝つ
人間の心理として甘いクッキーよりも、中におみくじが入っている
クッキーを選ぶ傾向がある(中に何が入っているかな?)。
好奇心は悪癖に勝る傾向がある。
9:悪い習慣をやってしまう直前の行動をやめる
コーヒーを飲んだらスマートフォンをいじってしまう。
→そもそもコーヒーを飲むのを止める。
以上がありました。
自分がどういう環境にいるのかが習慣化に大きく影響するので、
まずは部屋の片付けや、貼り紙のような悪癖除去の一工夫など、
簡単な取り組みから始めてみたら効果があると思います。
2019年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい・どんどん読み進められる。しかも一つ一つの習慣化の仕方や悪い癖の直し方が、大多数の人に当てはまるように科学的根拠で補強した上にDaiGoさんの例え話で面白く書かれているので割と記憶に残る。またすぐに生活に落とし込めそうな内容なので実践的ではないかと思う。
その中でも特に印象に残ったのが、セルフコンパッションという考え方だ。これは失敗しても自分を責めない。責めると自分は意志が弱いと自己嫌悪が高まり、自己コントロール能力も低下するらしい。こうならないために、失敗したときに自分を許容し何がいけなかったのか次はどうすればその失敗を防げるかということを考える。
自分は自分に負荷がかかると甘いものが食べたくなるので、この考え方を使っていきたいと思う。
その中でも特に印象に残ったのが、セルフコンパッションという考え方だ。これは失敗しても自分を責めない。責めると自分は意志が弱いと自己嫌悪が高まり、自己コントロール能力も低下するらしい。こうならないために、失敗したときに自分を許容し何がいけなかったのか次はどうすればその失敗を防げるかということを考える。
自分は自分に負荷がかかると甘いものが食べたくなるので、この考え方を使っていきたいと思う。
2019年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の本全般に言えることですが理論を提示して説明してくださり
また、それがわかりやすく良い本だと思います
決定疲れが脳の負担になると書かれている部分は
目からうろこでした。
今作についても習慣化について纏められていますが
あえて愚痴を言うなら、巷に出ている習慣化の本に書いてある
内容とかぶっている部分が多くあります。
また、それがわかりやすく良い本だと思います
決定疲れが脳の負担になると書かれている部分は
目からうろこでした。
今作についても習慣化について纏められていますが
あえて愚痴を言うなら、巷に出ている習慣化の本に書いてある
内容とかぶっている部分が多くあります。