著者の作品は全部読んでますが、私のベストはこの上下巻です。
生きる事、死ぬことについて深く考えさせらる本です。
隆作品全てに言えますが、主人公が本当にカッコいい!
こんな生き様、死に方に激しく魂を揺さぶられます。
是非本作をはじめ隆作品に触れて頂きたいです!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
死ぬことと見つけたり(上) (新潮文庫) 文庫 – 1994/8/30
購入を強化する
常住坐臥、死と隣合せに生きる葉隠武士たち。佐賀鍋島藩の斎藤杢之助は、「死人」として生きる典型的な「葉隠」武士である。「死人」ゆえに奔放苛烈な「いくさ人」であり、島原の乱では、莫逆の友、中野求馬と敵陣一番乗りを果たす。だが、鍋島藩を天領としたい老中松平信綱は、彼らの武功を抜駆けとみなし、鍋島藩弾圧を策す。杢之助ら葉隠武士三人衆の己の威信を賭けた闘いが始まった。
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1994/8/30
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101174180
- ISBN-13978-4101174181
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
影武者徳川家康〔上〕 | 影武者徳川家康〔中〕 | 影武者徳川家康〔下〕 | 死ぬことと見つけたり〔上〕 | 死ぬことと見つけたり〔下〕 | |
家康は関ヶ原で暗殺された!余儀なく家康として生きた男と権力に憑かれた秀忠の、風魔衆、裏柳生を交えた凄絶な暗闘が始まった。 | 武士道とは死ぬことと見つけたり──常住坐臥、死と隣合せに生きる葉隠武士たち。鍋島藩の威信をかけ、老中松平信綱の策謀に挑む! |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
常住坐臥、死と隣合せに生きる葉隠武士たち。佐賀鍋島藩の斎藤杢之助は、「死人」として生きる典型的な「葉隠」武士である。「死人」ゆえに奔放苛烈な「いくさ人」であり、島原の乱では、莫逆の友、中野求波と敵陣一番乗りを果たす。だが、鍋島藩を天領としたい老中松平信綱は、彼らの武功を抜駆けとみなし、鍋島藩弾圧を策す。杢之助ら葉隠武士三人衆の己の威信を賭けた闘いが始まった。
1分以内にKindleで 死ぬことと見つけたり(上)(新潮文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 改版 (1994/8/30)
- 発売日 : 1994/8/30
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 400ページ
- ISBN-10 : 4101174180
- ISBN-13 : 978-4101174181
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 195,094位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,640位歴史・時代小説 (本)
- - 3,907位新潮文庫
- - 6,915位日本文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

(1923-1989)東京生れ。東大文学部仏文科卒。在学中、辰野隆、小林秀雄に師事する。編集者を経て、大学で仏語教師を勤める。中央大学助教授を辞任後、本名・池田一朗名で脚本家として活躍。映画「にあんちゃん」の脚本でシナリオ作家協会賞受賞。1984年、『吉原御免状』で作家デビュー。1989年には『一夢庵風流記』で柴田錬三郎賞を受賞。時代小説界に一時代を画すが、わずか5年の作家活動で急逝。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
113 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。