美しい写真が豊富だったので購入しました。表紙や裏表紙も綺麗な写真です。
シンプルな間取りでも深みのあるインテリアになっていて驚くようなものや、間取りからすでに楽しそうなものまであり、幅が広く、面白いです。
変わった間取りほど、そうなっている道理から丁寧に解説されている印象。
家づくりというとどうしても間取りに気を取られてしまいがちでしたが、街並みや敷地の形状から生活の所作まで、読む前には考えもしなかったようなことを踏まえたプロの思考プロセスがよくわかりました。
漠然と白っぽいインテリアを好んでいましたが、色光を鑑賞するために暗い部屋を設えるという視点にも感心しました。
夢みたいな家々ですが、実在していると思うと、家を建ててみたいな、という妄想が膨らみます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暮らしの空間デザイン手帖 改訂版 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/22
購入を強化する
町並みに対する建ち方から細部にわたるまで、
論理的な思考に基づき考え抜かれた住宅の数々を、
豊富な図版・写真を中心に分かりやすく解き明かします。
本書は2015年に発刊した同書籍の改訂版です。
改訂箇所は実に70%以上にもおよび、
全面的に内容をブラッシュアップしました。
コロナ禍以降の住まい方の変化についても多くのページを
割いております。
これを読めば今のニホンにふさわしい住まいとは何か?
が、見えてくるはずです。
家づくりを考えている方、建築設計を志す初学者から、
ベテラン設計者まで、幅広い読者の方に満足いただける
内容になっております。
■章構成
序章:「イマ」の「ニッポン」に建てるということ
1章:敷地の「ソト」に価値がある
2章:「土地」に耳を澄ませば
3章:家は「街との間」が大事
4章:ネコもつく「居場所」
5章:コンセプトで魅せる「カタチ」と「素材」
6章:影をいざなう「アカリ」
7章:使い勝手を織り込む「間取り」
8章:暮らしに寄り添う「間」
9章:上質な住まいに隠された「細部」
付章:50000m2から50m2へ
論理的な思考に基づき考え抜かれた住宅の数々を、
豊富な図版・写真を中心に分かりやすく解き明かします。
本書は2015年に発刊した同書籍の改訂版です。
改訂箇所は実に70%以上にもおよび、
全面的に内容をブラッシュアップしました。
コロナ禍以降の住まい方の変化についても多くのページを
割いております。
これを読めば今のニホンにふさわしい住まいとは何か?
が、見えてくるはずです。
家づくりを考えている方、建築設計を志す初学者から、
ベテラン設計者まで、幅広い読者の方に満足いただける
内容になっております。
■章構成
序章:「イマ」の「ニッポン」に建てるということ
1章:敷地の「ソト」に価値がある
2章:「土地」に耳を澄ませば
3章:家は「街との間」が大事
4章:ネコもつく「居場所」
5章:コンセプトで魅せる「カタチ」と「素材」
6章:影をいざなう「アカリ」
7章:使い勝手を織り込む「間取り」
8章:暮らしに寄り添う「間」
9章:上質な住まいに隠された「細部」
付章:50000m2から50m2へ
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2021/12/22
- 寸法21 x 1.7 x 25.7 cm
- ISBN-104767829682
- ISBN-13978-4767829685
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より

0.9 Designing for diverse households
世帯構成の多様化

2.6 Leveraging the L-shaped site
旗と竿を使い切る

3.1 Below road level / 3.2 Above rord level
視線をあやつる
――道路よりも低いところは見えにくい
――道路よりも高いところは見えにくい

4.12 My perspective, your perch
猫の視点、人の視点

7.1 "Doma Kitchen" vestibule
ようこそ、土間キッチン
商品の説明
著者について
1992、東京理科大学理工学部建築学科卒業
1994、同大学院修士課程修了
1994、大成建設株式会社設計部入社
2003~ MDS一級建築士事務所共同主宰
2006~ 日本大学非常勤講師
2009~ 東京理科大学非常勤講師
川村奈津子(かわむら・なつこ)
1994、京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業
1994、大成建設株式会社設計部入社
2002~ MDS一級建築士事務所設立
2014~ 東洋大学非常勤講師
MDSは2002年に事務所を設立し、これまでにグッドデザイン賞、
日本建築士会連合会賞、住宅建築賞(東京建築士会)、東京建築賞(東京建築士事務所協会) 、
JID賞(日本インテリアデザイナー協会)、American Wood Design Awardsなどを受賞。
日本建築学会作品選集、日本建築家協会優秀建築選にも多数選ばれている。
1994、同大学院修士課程修了
1994、大成建設株式会社設計部入社
2003~ MDS一級建築士事務所共同主宰
2006~ 日本大学非常勤講師
2009~ 東京理科大学非常勤講師
川村奈津子(かわむら・なつこ)
1994、京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業
1994、大成建設株式会社設計部入社
2002~ MDS一級建築士事務所設立
2014~ 東洋大学非常勤講師
MDSは2002年に事務所を設立し、これまでにグッドデザイン賞、
日本建築士会連合会賞、住宅建築賞(東京建築士会)、東京建築賞(東京建築士事務所協会) 、
JID賞(日本インテリアデザイナー協会)、American Wood Design Awardsなどを受賞。
日本建築学会作品選集、日本建築家協会優秀建築選にも多数選ばれている。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ; 改訂版 (2021/12/22)
- 発売日 : 2021/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 223ページ
- ISBN-10 : 4767829682
- ISBN-13 : 978-4767829685
- 寸法 : 21 x 1.7 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 435,122位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 584位住宅建築・家づくり (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めての本格的な設計課題で、図面の書き方も、テーマの設定も分からなかったときに大学の図書館でこちらを見つけました。
課題は終わりましたが、この本は手元に置いて置きたい!と思いアマゾンで購入しました。
やりたいことは何となくあるけれど、具体的にどうすればいいのか分からず苦労していたところ、テーマの種類が豊富に載っていることはもちろん、各タイトルがどのような案なのか瞬時に判断できたため、自分がテーマにしたい内容を素早く見つけられました。
さらにそれを読み込んでいくと建築家の巧みな設計手法がどんどん紐解かれていき、設計課題に深みが出ると同時に建築の面白さってこういうことか…と感じました。
図面も大きく詳しく載っており、この本を参考にしたところ充実したものが描けて他の学生と大きく差がついた気がします。
課題は終わりましたが、この本は手元に置いて置きたい!と思いアマゾンで購入しました。
やりたいことは何となくあるけれど、具体的にどうすればいいのか分からず苦労していたところ、テーマの種類が豊富に載っていることはもちろん、各タイトルがどのような案なのか瞬時に判断できたため、自分がテーマにしたい内容を素早く見つけられました。
さらにそれを読み込んでいくと建築家の巧みな設計手法がどんどん紐解かれていき、設計課題に深みが出ると同時に建築の面白さってこういうことか…と感じました。
図面も大きく詳しく載っており、この本を参考にしたところ充実したものが描けて他の学生と大きく差がついた気がします。
2022年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家を建てたら猫を飼ってみたいと思っています。本屋さんで家づくりの本を探している時に、表紙の猫の写真が目に止まり、こちらの本を購入。
よくあるキャットタワーなどを作るのではなく、大人な空間の中に猫と人が共存していていいなと思いました。最近読んだ『猫と住まいの解剖学』にあった「人も猫も無理をしない」ということを実現しているなと思いました。
また、図版だけでなく、写真も一緒に多く載っているのでイメージしやすく分かりやすいです。
よくあるキャットタワーなどを作るのではなく、大人な空間の中に猫と人が共存していていいなと思いました。最近読んだ『猫と住まいの解剖学』にあった「人も猫も無理をしない」ということを実現しているなと思いました。
また、図版だけでなく、写真も一緒に多く載っているのでイメージしやすく分かりやすいです。
2022年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書店で実物を見てから購入。一見インテリア誌のように見えるが、書いてあることは建築のデザインについて。内観写真が多く使われているので、どうしても内装に目がいくが、実は形状を決めるために合理的な理由があるという。理論としてはモダニズムの考え方に根底にあるのだろうが、立ち現れたのは施主の嗜好が十分に反映された空間にも見える。白や木、コンクリートだけのストイックな空間というよりは、より豊かな表情を持つ空間。家を建てる喜びが本誌からは伝わってくる。
2021年12月27日に日本でレビュー済み
すでに改訂前の本を買っていたが、未だ見ぬ作品が掲載されていたので、改訂版も購入してみた。細かく見比べたわけではないが全体的な印象としては、掲載作品数が増えたおかげでヴィジュアルの充実具合がぐんと上がったように思う。前回は図面が目立ち専門書的な印象であったが、今回は写真が目立ち目で見て楽しめる内容になっている。掲載内容としては、前回同様に小気味好い見出しに合わせて建築デザインの手法が示されており、テキストを読み込んでいっても楽しめる。結果として長く楽しめる1冊だと思う。