待ちに待ってました!
この巻も味わい深く何度も読み返さす癖のある文体に酔いしれました。
時事ネタに粋のある会話、ことわざ、地唄、開花風の事件推理・・・等々、もう漫画の粋を超えています。
読んでいて面白く勉強にもなります!
さてさてこの巻では清十郎様の正体が!!!っとなっておりますが、
わかる人にはわかるのでしょうか。ワタクシはあやふやにしか掴めず悔しいです( ;∀;)
また、菊乃が女性の部分も素直に出てき、清十郎様も本心に素直になりつつ・・でも・・。
忍びにとって恋は三禁に入りますねぇ!!この二人の行く末...見守りたいです!
もうこれはコミックを待ってられないです!!!
購入オプション
紙の本の価格: | ¥565 |
割引: | ¥ 28 (5%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥537
(税込) |
獲得ポイント:
|
10ポイント
(2%)
|

明治失業忍法帖 じゃじゃ馬主君とリストラ忍者 8 (ボニータ・コミックスα) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社秋田書店
-
発売日2016/2/16
-
ファイルサイズ82752 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の4巻
¥ 2,106
35 pt (2%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-11巻)
¥ 5,781
79 pt (1%)
このシリーズの次の4巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
早くも8巻まで来たこの作品。明治初期という時代背景もあって、巻を追うごとに目が離せない展開になっていきます。今回は2015年12月号掲載分まで収録。
長く続いた江戸時代が終わり、明治維新とともに激動の新しい時代が始まって、でもそれまでの身分制度も社会システムもまだ生きていて、新政府のシステムは完全には軌道に乗らず混乱をきたしたままの部分もある。不平士族たちの反乱もあちこちで起こる。そんな激動の時代に生きる人々の姿。
1,2巻は、女だてらに…と周囲から理解されず苦しむ菊乃の視点でこの作品を読んでいましたが、巻が進むごとに様々な登場人物が増えてきて、その人物達の視点から作品を読むようになってきています。その重要な登場人物のほとんどが元士族で、幕末の混乱の中で敵味方に分かれて闘い、同胞を失って苦しんで、そして勝った方もまた理不尽な立場に置かれ…。どの人物も人物造形がしっかりしているので感情移入しやすく、本当に読んでいてせつなくなってきます。
この巻では桐生の生き方がせつないと感じました。これまでも、彼は死を見つめて死に向かっている、そんな感じしか受けませんでしたが、この巻でもそれは強く感じました。
そして清十郎。この巻では清十郎の正体がついにあきらかになる…ということで、実際にそのシーンも出てくるのですが、恥ずかしながら私は幕末から明治の歴史に疎く、じっくりと読んでいっても清十郎の正体がなんなのか(どこの出身なのかはわかったものの、肩書きや正体が今ひとつ…)、完全には理解できずにいます。情けない限りです。
さらにモモちゃんと槙の関係。この二人の間に横たわる川はあまりに広く深すぎて、多分根本の所で許し合い、受け入れ合うことは不可能だろうと思います。そうなるには、あまりにも二人の過去の経験は過酷すぎ、隔たりがありすぎる。でも、その中でも槙に心惹かれていくモモちゃんがまたせつないです…。
この作品は私はコミックスでしか読んでいないのですが、早く次の巻が読みたい。そう感じます。時代が、そしてみんながどうなっていくのか、知りたいです。
長く続いた江戸時代が終わり、明治維新とともに激動の新しい時代が始まって、でもそれまでの身分制度も社会システムもまだ生きていて、新政府のシステムは完全には軌道に乗らず混乱をきたしたままの部分もある。不平士族たちの反乱もあちこちで起こる。そんな激動の時代に生きる人々の姿。
1,2巻は、女だてらに…と周囲から理解されず苦しむ菊乃の視点でこの作品を読んでいましたが、巻が進むごとに様々な登場人物が増えてきて、その人物達の視点から作品を読むようになってきています。その重要な登場人物のほとんどが元士族で、幕末の混乱の中で敵味方に分かれて闘い、同胞を失って苦しんで、そして勝った方もまた理不尽な立場に置かれ…。どの人物も人物造形がしっかりしているので感情移入しやすく、本当に読んでいてせつなくなってきます。
この巻では桐生の生き方がせつないと感じました。これまでも、彼は死を見つめて死に向かっている、そんな感じしか受けませんでしたが、この巻でもそれは強く感じました。
そして清十郎。この巻では清十郎の正体がついにあきらかになる…ということで、実際にそのシーンも出てくるのですが、恥ずかしながら私は幕末から明治の歴史に疎く、じっくりと読んでいっても清十郎の正体がなんなのか(どこの出身なのかはわかったものの、肩書きや正体が今ひとつ…)、完全には理解できずにいます。情けない限りです。
さらにモモちゃんと槙の関係。この二人の間に横たわる川はあまりに広く深すぎて、多分根本の所で許し合い、受け入れ合うことは不可能だろうと思います。そうなるには、あまりにも二人の過去の経験は過酷すぎ、隔たりがありすぎる。でも、その中でも槙に心惹かれていくモモちゃんがまたせつないです…。
この作品は私はコミックスでしか読んでいないのですが、早く次の巻が読みたい。そう感じます。時代が、そしてみんながどうなっていくのか、知りたいです。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。