AIを思うようにビジネスに活かせていないという課題が実際にある。
現場ではAIを開発する専門職 > AIプランナー
のような状態になっている。
AIは理系職のイメージが強いがむしろ現場で求められているのはビジネス寄りの視点でAI活用を考えられる文系よりの人材。
本書の前半は、プランナーとして現場で活躍してきた著者がAIの企画の起こし方を説明している。
後半は実際にAIを利用したビジネスシーンの事例集となっている。
パターンは4種 x 2型 = 8パターン
識別系(画像認識など)、予測系(売上予測)、会話系(チャットボット)、実施系(自動操縦)
✕
代行型(人を補助する)、拡張型(人ができないことをやる)
現在のビジネスシーンではコールセンターの業務負荷や離職への対応に利用される事例が多い印象を受けた。

文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要
Audible版
– 完全版
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,584 Kindle 価格 獲得ポイント: 16pt -
Audible版
¥0 Audible会員 - 無料体験 - 単行本
¥1,410
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?
文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?
そんな不安や疑問を解消するのが本書です。
英数国理社×AI時代に対応した、AI活用の現場から生まれた実践トレーニング本。
・専門用語は必要最低限に
・豊富な業種別事例は「自社での活用」を考えるヒントに。
・AIとの「共働きスキル」を身につける。
AIを活用したビジネスプランを豊富に紹介。本書は、AIを、機能別に4分類、役割別に2分類し、合計4×2=8分類にわけている。その分類を用いて、事例を解説しているので、非常に理解しやすく、自分の仕事への適用・応用を検討しやすい。AIとお共働きスキルを身につけよう。
©2020 Noguchi Ryuji (P)2020 Audible, Inc.
- 再生時間5 時間 24 分
- 配信日(Audible)2020/9/4
- 言語日本語
- ASINB08BRMYWC4
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック

- Audible会員は定額聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 30日間の無料体験後は月額 ¥1,500。いつでも退会できます
ボタンを押すと注文が確定し、
Audibleの利用規約
に同意したものとみなされます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 5 時間 24 分 |
---|---|
著者 | 野口 竜司 |
ナレーター | 広瀬 竜一 |
配信日(Audible.co.jp) | 2020/9/4 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B08BRMYWC4 |
Standard Japanese | |
Amazon 売れ筋ランキング | - 2,693位Audibleブック・オリジナル (の売れ筋ランキングを見るAudibleブック・オリジナル) - 290位マネジメント - 1,767位マネジメント・人材管理 - 14,276位投資・金融・会社経営 (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
381 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
34人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マーケティングの現場では、非エンジニアということで肩身が狭い思いをしてきた。
AIならなおさら、、
でもそーいえば、皆んなが皆んな、作る側にならなくてもいいよね。使いこなすこと側だって必要。
使いこなす技術を伸ばせばいいんだ!
まずへ基礎から(できるだけサクッと)学ぼう!
あとは実務レベルで使いながら学ぼう!
という人には絶対的にオススメの、非エンジニアマーケターに最初の一歩を踏み出させてくれる良書。
AIならなおさら、、
でもそーいえば、皆んなが皆んな、作る側にならなくてもいいよね。使いこなすこと側だって必要。
使いこなす技術を伸ばせばいいんだ!
まずへ基礎から(できるだけサクッと)学ぼう!
あとは実務レベルで使いながら学ぼう!
という人には絶対的にオススメの、非エンジニアマーケターに最初の一歩を踏み出させてくれる良書。
2020年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AI導入セミナーに度々参加するのだが、現場は大盛況。伝わってくるのはTop DownでAI導入が決まったが何をするかは現場丸投げで、何から手をつけていいかわからない感。まさにそんな青ざめている担当者にぴったりなのがこの本。
とにかく事例が豊富。そしてそぼ事例を支えるTechnologyに依存しないわかりやすい解説。
読み進めていけば、AIとは何かから始まり、AIが得意なこと(①識別②予測③会話④実行)、そしてAIの企画をプランニングする際のプロセスが記載されている。特に企画の順番が印象的で実践上重要で、この本最大のValueではないかと個人的に感じています。
というのは、教科書通りだと5W1Hといえば、who⇒when⇒where⇒what⇒why⇒howの順番。
僕もアクセラレイタープログラムのピッチや新規事業ピッチを仕事で作っているが、この順番で作っても資料としてはよくても、心に残るプレゼン・通過するプレゼンにはならない。資料作成とプレゼンでは要素が違うのである。
この本の著者はそのことをよく理解しており、who(ターゲット)⇒why(プレゼンではここが重要。なぜ私たちがやるのか?orやりたいのか?)⇒what(何をするかはwhyのあとに来ている)⇒when⇒how
つまり、現場担当者の実感値を理解した著者が、AIとはなにか、なにができるのか、どう企画したらいいのか、を豊富な参考事例で紹介している本である。
まさに、現場によりそった良書である。今AI導入で困っているすべての現場担当者に読んでほしいです。
とにかく事例が豊富。そしてそぼ事例を支えるTechnologyに依存しないわかりやすい解説。
読み進めていけば、AIとは何かから始まり、AIが得意なこと(①識別②予測③会話④実行)、そしてAIの企画をプランニングする際のプロセスが記載されている。特に企画の順番が印象的で実践上重要で、この本最大のValueではないかと個人的に感じています。
というのは、教科書通りだと5W1Hといえば、who⇒when⇒where⇒what⇒why⇒howの順番。
僕もアクセラレイタープログラムのピッチや新規事業ピッチを仕事で作っているが、この順番で作っても資料としてはよくても、心に残るプレゼン・通過するプレゼンにはならない。資料作成とプレゼンでは要素が違うのである。
この本の著者はそのことをよく理解しており、who(ターゲット)⇒why(プレゼンではここが重要。なぜ私たちがやるのか?orやりたいのか?)⇒what(何をするかはwhyのあとに来ている)⇒when⇒how
つまり、現場担当者の実感値を理解した著者が、AIとはなにか、なにができるのか、どう企画したらいいのか、を豊富な参考事例で紹介している本である。
まさに、現場によりそった良書である。今AI導入で困っているすべての現場担当者に読んでほしいです。
2020年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、AIの活用法に関して答を与えてくれる本ではありません。
読者が「じぶん達なりのAI活用法」を手に入れるまでの、道しるべを示す本です。
まず、AIによって明らかに世の中は変わっていること、しかしそれを恐れる必要はないという提言から始まります。
次いで、AIにできること、学習の方式や機能による分類などが、数式やプログラミング等の理系知識を極力排除して説明されます。
理系の本なら「このアルゴリズムの内部構造は…」と説明しそうな用語でも、決してそこには踏み込みません。あざやかに切り捨てて、意味の説明に徹しています。
そして、おそらく誰もが知りたいのが「第5章 AI企画力を磨く」の章。
AIの作り方ではなく「活かし方」にフォーカスした、ある意味この本の真骨頂とも言えるところです。
といっても、広く知られている「5W1H」の原則にのっとって記述されているため、肩肘張らずに読めばなにも難しいことはありません。
「文系AI人材になる」というタイトルですが、理系の人でもためらわず読むといい本です。
読者が「じぶん達なりのAI活用法」を手に入れるまでの、道しるべを示す本です。
まず、AIによって明らかに世の中は変わっていること、しかしそれを恐れる必要はないという提言から始まります。
次いで、AIにできること、学習の方式や機能による分類などが、数式やプログラミング等の理系知識を極力排除して説明されます。
理系の本なら「このアルゴリズムの内部構造は…」と説明しそうな用語でも、決してそこには踏み込みません。あざやかに切り捨てて、意味の説明に徹しています。
そして、おそらく誰もが知りたいのが「第5章 AI企画力を磨く」の章。
AIの作り方ではなく「活かし方」にフォーカスした、ある意味この本の真骨頂とも言えるところです。
といっても、広く知られている「5W1H」の原則にのっとって記述されているため、肩肘張らずに読めばなにも難しいことはありません。
「文系AI人材になる」というタイトルですが、理系の人でもためらわず読むといい本です。
2022年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表題のとうり
AIがかなり普及し出し、開発者とユーザーの
中間 橋渡しの人間が重要になり出し
AIがPCのエクセルのような立ち位置へと
「行動格差」
なかなか実践は…
以下書中 具体的な内容ですが
前半はほぼこのAIの役割がテーマ
その後の章の作成パターンは、
個人的にはハードル高すぎ。
もうひと噛み砕き欲しかったです。
後半、現在の具体的活用例は興味深かったです。
理解 予備知識など個人差によるのですが、
私個人としては前半の概略だけの入門で
十分でした。
(正確にはそこしか きちんと理解出来ませんでした。そのうちもう少し分かるようになるかも…)
AIがかなり普及し出し、開発者とユーザーの
中間 橋渡しの人間が重要になり出し
AIがPCのエクセルのような立ち位置へと
「行動格差」
なかなか実践は…
以下書中 具体的な内容ですが
前半はほぼこのAIの役割がテーマ
その後の章の作成パターンは、
個人的にはハードル高すぎ。
もうひと噛み砕き欲しかったです。
後半、現在の具体的活用例は興味深かったです。
理解 予備知識など個人差によるのですが、
私個人としては前半の概略だけの入門で
十分でした。
(正確にはそこしか きちんと理解出来ませんでした。そのうちもう少し分かるようになるかも…)