購入オプション
紙の本の価格: | ¥638 |
割引: | ¥ 113 (18%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥525
(税込) |
獲得ポイント:
|
5ポイント
(1%)
|

応天の門 8巻: バンチコミックス Kindle版
-
言語日本語
-
出版社新潮社
-
発売日2017/12/9
-
ファイルサイズ131968 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,595
15 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,665
25 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-13巻)
¥ 6,627
468 pt (7%)
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- ASIN : B078MNB81X
- 出版社 : 新潮社 (2017/12/9)
- 発売日 : 2017/12/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 131968 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 192ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 107位メディアミックスマンガ
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 応天の門 10巻: バンチコミックスKindle版
- 応天の門 11巻: バンチコミックスKindle版
- 応天の門 12巻: バンチコミックスKindle版
- 応天の門 13巻: バンチコミックスKindle版
- 応天の門 9巻: バンチコミックスKindle版
- 応天の門 7巻: バンチコミックスKindle版
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
86 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月9日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
今回はミステリーとしての成分は少なめですが、道真にとって大切なターミングポイントを丁寧に描かれているので星5にしました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
同じパターンが繰り広げられるのですが、それはそれで安心して読んでいられます。最初からそうなので、それでいい、と言う感じです。そして、絵が好きです。この時代の漫画のしかも長編は読んだことがないので楽しみにしています。
そろそろ道真は結婚するはずですが、この漫画の菅原道真に女性や結婚はない、という設定なので、果たしてどういう風になるのか、とまるで予測がつかません。これほど色気のないボーヤはいないのです。当時なら、彼の年齢でとっくに色気づいているはずです。史実では14人とか23人とかいた子供たち。これだけを正妻ひとりでは生めない。名前が残っていないだけで側室もいるはずなのです。
そろそろ道真は結婚するはずですが、この漫画の菅原道真に女性や結婚はない、という設定なので、果たしてどういう風になるのか、とまるで予測がつかません。これほど色気のないボーヤはいないのです。当時なら、彼の年齢でとっくに色気づいているはずです。史実では14人とか23人とかいた子供たち。これだけを正妻ひとりでは生めない。名前が残っていないだけで側室もいるはずなのです。
2018年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学問と向き合おうとする人々の欲望、希望、絶望様々な人間模様がとても儚く思える内容でした。その中で、敢えて道真を落第させようとする父親の厳しさとその愛情が、道真を本当の意味で成長させたいという真意を感じ感動を覚えました。はじめて「学問とは何か」根源にいたろうと苦悩する道真。あの姿に、この物語の素晴らしさを感じます。終わりが決定されている物語の中で、道真がどんな解答をだし、どのように向き合っていくのか…。それがますます楽しみになりました。
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりの購入です。
応天門の変はもう少しあとですかね
毎回面倒なこといやそうにしている
主人公ですが業平や友人に問題を相談されて実は結構楽しんでいる節がありますよね
人との付き合いなんて結構そんなもんですね
これからも楽しみです。
応天門の変はもう少しあとですかね
毎回面倒なこといやそうにしている
主人公ですが業平や友人に問題を相談されて実は結構楽しんでいる節がありますよね
人との付き合いなんて結構そんなもんですね
これからも楽しみです。
2017年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
政治屋藤原氏うんぬんはさて置いて、道真はいつもの日々へ帰るかと思えば事件は道真を待ってはくれないようですね。
というよりも、独りで書と向き合い知を高めていた頃にはもう道真は戻れないのでしょう。
今回の話を総合してゆくと、「いかにして人は生きるべきか」というような命題がみえてくる気がします。
学問とはそもそも人の為、人をよりよい生き方へ誘うものという認識が強く、学ばない奴は皆 学問の使い方を正しく把握していないというような考え方だった道真にとって 高いレベルで学問を修めていた人が誤った道を選んでしまうことに対して強く衝撃を受けてしまうのは容易に想像できます。
今まで幾度か業平が「お前には分からないかもしれないが」という一節を交えて話していたことを思い出しました。
道真は己が辿ってきた道自体に疑問符を投げかけましたが、現代において学問の神様として名高い道真が「学問とは誰が為にあるのか」と悩む姿は今まで一番人間らしく、若々しく見えました。
この先、『応天の門』の道真が出す答えが楽しみです。
もちろんお話は今回も面白かったのですが、前巻がスッキリ纏まっていた分なんとなくテンポが悪いのが気になり星4になりました。
主人公が悩んでいるときにテンポが悪くなるのは当然ですが、各話のメリハリがイマイチに感じたので、すみません。
裏表紙の花はホタルブクロですかな。
今の時期には咲かない花ですが、ホタルブクロの語源は「火垂る」袋、つまり提灯に型が似ているからという説があるらしいですね。昔、ホタルブクロを使って蛍を捕まえたのを思い出しました。
ホタルブクロは道真の行く道を照らせるのでしょうか。
というよりも、独りで書と向き合い知を高めていた頃にはもう道真は戻れないのでしょう。
今回の話を総合してゆくと、「いかにして人は生きるべきか」というような命題がみえてくる気がします。
学問とはそもそも人の為、人をよりよい生き方へ誘うものという認識が強く、学ばない奴は皆 学問の使い方を正しく把握していないというような考え方だった道真にとって 高いレベルで学問を修めていた人が誤った道を選んでしまうことに対して強く衝撃を受けてしまうのは容易に想像できます。
今まで幾度か業平が「お前には分からないかもしれないが」という一節を交えて話していたことを思い出しました。
道真は己が辿ってきた道自体に疑問符を投げかけましたが、現代において学問の神様として名高い道真が「学問とは誰が為にあるのか」と悩む姿は今まで一番人間らしく、若々しく見えました。
この先、『応天の門』の道真が出す答えが楽しみです。
もちろんお話は今回も面白かったのですが、前巻がスッキリ纏まっていた分なんとなくテンポが悪いのが気になり星4になりました。
主人公が悩んでいるときにテンポが悪くなるのは当然ですが、各話のメリハリがイマイチに感じたので、すみません。
裏表紙の花はホタルブクロですかな。
今の時期には咲かない花ですが、ホタルブクロの語源は「火垂る」袋、つまり提灯に型が似ているからという説があるらしいですね。昔、ホタルブクロを使って蛍を捕まえたのを思い出しました。
ホタルブクロは道真の行く道を照らせるのでしょうか。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
今回は道真が何のために自分は学んでいるのか、より深く考えるきっかけとなる事件がいくつかおきます。
道真は自分が望むと望まざるとにかかわらず名門菅家のおぼっちゃまですから、「自分が食うために」とか「家族を楽にするために出世したい」とかが動機で学んでいるわけではないんですよね。たぶん生まれた時から学問がそこにあり、天性の才もあって学ぶことに没頭し、「〇〇のために」学ぶという思考は今までしたことがなかったんでしょう。自分の純粋な楽しみとしての学問だったんじゃないでしょうか。
実は私も勉強中毒のきらいがあるので、道真の気持ちはなんとなくわかるんですが。
学ぶ喜びを知っている人間に取って学問は「なにか」のためにするもんじゃないんですよね。
でも平安時代でも現代でも勉強は出世やお金に絡んでくるので、多くの人にとって学問=何かを得るための手段。仮に楽しいという気持ちだけで学んでいたとしてもその結果試験で誰かを蹴落としたり、したくもない出世をすることでやっかまれたりということはあるでしょう。道真はいままでそういう学問の側面を意識せず、「学問」の純粋な面だけしかみていなかったということを意識させられる巻。個人的にはべつにただの勉強中毒でも、好きならいいんじゃない?って気もするんですけど、そしたら官僚の試験なんか受けちゃダメなんですよね。ただの勉強好きの変人で終わったらいい。
ただし今や、道真は業平と交流することで学問を人の役に立てる喜びを知っています。
そうなった以上は勉強と現実を結び付けたいと思ってしまうのが、当然の流れでしょうね。
その結果が道真の歴史上に見る結果なのだとしても…。
なんだか現代にも通じる「学ぶ」ことへのテーマを投げかけられている気がする本巻でした。
道真は自分が望むと望まざるとにかかわらず名門菅家のおぼっちゃまですから、「自分が食うために」とか「家族を楽にするために出世したい」とかが動機で学んでいるわけではないんですよね。たぶん生まれた時から学問がそこにあり、天性の才もあって学ぶことに没頭し、「〇〇のために」学ぶという思考は今までしたことがなかったんでしょう。自分の純粋な楽しみとしての学問だったんじゃないでしょうか。
実は私も勉強中毒のきらいがあるので、道真の気持ちはなんとなくわかるんですが。
学ぶ喜びを知っている人間に取って学問は「なにか」のためにするもんじゃないんですよね。
でも平安時代でも現代でも勉強は出世やお金に絡んでくるので、多くの人にとって学問=何かを得るための手段。仮に楽しいという気持ちだけで学んでいたとしてもその結果試験で誰かを蹴落としたり、したくもない出世をすることでやっかまれたりということはあるでしょう。道真はいままでそういう学問の側面を意識せず、「学問」の純粋な面だけしかみていなかったということを意識させられる巻。個人的にはべつにただの勉強中毒でも、好きならいいんじゃない?って気もするんですけど、そしたら官僚の試験なんか受けちゃダメなんですよね。ただの勉強好きの変人で終わったらいい。
ただし今や、道真は業平と交流することで学問を人の役に立てる喜びを知っています。
そうなった以上は勉強と現実を結び付けたいと思ってしまうのが、当然の流れでしょうね。
その結果が道真の歴史上に見る結果なのだとしても…。
なんだか現代にも通じる「学ぶ」ことへのテーマを投げかけられている気がする本巻でした。
2019年12月12日に日本でレビュー済み
才能がありながら、身分故にそれを発揮できない人、
堕ちていってしまう人と道真は出会います。
死に物狂いで学ぶ機会を掴みながら、
簡単に働く場を奪われてしまう、
その秀でた才能を日々の生活のために
切り売りしなければならない、
とても身につまされた内容の巻になりました。
虐げられた立場の人たちにも、
もうちょっとやりようはあったとは思いますが、
そう思えるだけでも恵まれているのかもしれませんね。
思考する機会すら奪われた人も多いのですから。
堕ちていってしまう人と道真は出会います。
死に物狂いで学ぶ機会を掴みながら、
簡単に働く場を奪われてしまう、
その秀でた才能を日々の生活のために
切り売りしなければならない、
とても身につまされた内容の巻になりました。
虐げられた立場の人たちにも、
もうちょっとやりようはあったとは思いますが、
そう思えるだけでも恵まれているのかもしれませんね。
思考する機会すら奪われた人も多いのですから。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。