大坂夏の陣。豊臣家は滅ぶ。
徳川家康の後半は、すこしダラダラ感があったのだが、この巻は、忠輝と家康の問答のところが味わい深かった。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
徳川家康〈25〉孤城落月の巻 単行本 – 1983/4/1
- 本の長さ429ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日1983/4/1
- ISBN-104061805258
- ISBN-13978-4061805255
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで 徳川家康(25) 孤城落月の巻 (山岡荘八歴史文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (1983/4/1)
- 発売日 : 1983/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 429ページ
- ISBN-10 : 4061805258
- ISBN-13 : 978-4061805255
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,093,806位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 199,534位文学・評論 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1907~1978。新潟県生まれ。十四歳で上京の後、長谷川伸に師事。昭和13年、懸賞小説に入選し文壇デビュー。昭和25年から新聞に『徳川家康』を 連載開始。十八年がかりで完成したこの大河小説は「経営トラの巻」としても幅広い読者を獲得、五千万部突破という戦後、最大のベストセラーとなる。同作品 で「吉川英治文学賞」を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 新装版 豊臣秀吉(4) (ISBN-13: 978-4063706994)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

今から20年前と2007年の2度に渡って読破しました。内容はくどくど説明するまでもありません。人生でこんな大作を読んだ満足感にただただ感慨を覚えます。他の歴史小説を読むたびにこの「徳川家康」と比較してしまうほどのバイブル的存在の小説です。興味本位に全26巻の登場人物を調べてしまいました。ざっと2200名にも及びます。(故人等も含む)その姻戚関係も調べようとしましたが途中で挫折したほどです。ぜひまだ読んだことの無い人お勧めしたいです。最後にもう一度読破する希望与えてほしい、そんな小説です。一般文学通算261作品目の感想。1987/04/12二回目読書 2007/07/22(in中国・山東省・青島)
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年11月30日に日本でレビュー済み
栄枯盛衰をそのままに慶長12年、大坂はついに落城します。
天正年間に太閤が築城し難波の殷賑のもと、絢爛たる安土桃山の象徴として
30有余年・・・・秀頼母子も自刃し名実ともに豊太閤の時代は終焉を迎えました。
大坂夏の陣ですが、後藤又兵衛、木村重成、と討ち死し、天王寺では大御所本陣に
肉薄し、‘あわや’というところまで追い詰めた真田の赤備え・・・・・
殊に幸村はその神出鬼没の用兵で‘日本一の兵’と讃えられつつ、
後の世に名将ぶりとその面目を施して余りあるものでした。
秀頼母子を救出できなかった事を家康公は後悔しますが、2代将軍秀忠とその側近は
既定の事として、事後処理を清々と進めます。大御所の開府の精神と共に
幕府の権威や施政を根付かせる事を専らに考え実行に移すわけです。
思えば、ここが信長、秀吉政権との大きな違いですね。秀忠は立派な後継者でした。
家康公も将軍秀忠と幕閣の緻密な連携に実は満足だったことでしょう。
筋目を正しく、民治はあたたかく、武は厳しく・・・・・。
これを全うする為、同時にもうひとつ悲劇がおこります。上総介忠輝の処遇です。
違背は身内にこそ厳しく。これが家康公のけじめでした。
次巻でついに完結。この壮大な物語の結末や如何・・・・?
天正年間に太閤が築城し難波の殷賑のもと、絢爛たる安土桃山の象徴として
30有余年・・・・秀頼母子も自刃し名実ともに豊太閤の時代は終焉を迎えました。
大坂夏の陣ですが、後藤又兵衛、木村重成、と討ち死し、天王寺では大御所本陣に
肉薄し、‘あわや’というところまで追い詰めた真田の赤備え・・・・・
殊に幸村はその神出鬼没の用兵で‘日本一の兵’と讃えられつつ、
後の世に名将ぶりとその面目を施して余りあるものでした。
秀頼母子を救出できなかった事を家康公は後悔しますが、2代将軍秀忠とその側近は
既定の事として、事後処理を清々と進めます。大御所の開府の精神と共に
幕府の権威や施政を根付かせる事を専らに考え実行に移すわけです。
思えば、ここが信長、秀吉政権との大きな違いですね。秀忠は立派な後継者でした。
家康公も将軍秀忠と幕閣の緻密な連携に実は満足だったことでしょう。
筋目を正しく、民治はあたたかく、武は厳しく・・・・・。
これを全うする為、同時にもうひとつ悲劇がおこります。上総介忠輝の処遇です。
違背は身内にこそ厳しく。これが家康公のけじめでした。
次巻でついに完結。この壮大な物語の結末や如何・・・・?