工藤孝文

工藤孝文について
≪テレビ出演≫
・NHK「ガッテン!」 (2018年度最高視聴率)
・NHK「ガッテン!・選」
・NHK「あさイチ」
・日本テレビ「世界一受けたい授業」
・テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」
・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
・テレビ東京「主治医が見つかる診療所」
・TBS「名医のTHE太鼓判!」
・毎日放送「林先生が驚く初耳学」
・TBS「健康カプセル!ゲンキの時間」
・日本テレビ「ヒルナンデス!」
・TBS「アッコにおまかせ!」
・テレビ東京「ソレダメ!」
・TBS「あさチャン!」
・テレビ朝日「グッド!モーニング」
・フジテレビ「Live News it!」
・読売テレビ「情報ライブミヤネ屋」
・CBCテレビ「ゴゴスマ」
・ABCテレビ「ビーパップ!ハイヒール」
・ABCテレビ「おはよう朝日です」 ほか多数
≪略歴≫
内科医・糖尿病内科医・統合医療医・漢方医・医療コメンテーター
福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。
現在は、自身のクリニック:みやま市工藤内科院長として地域医療に力を注いでいる
専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。
特に、デジタル化した現代社会の多い現代病に力を発揮する「工藤流漢方」はメディアから注目を集めている。
「心と体を整える」をモットーに『世界一のかかりつけ医』を目標に診療を行っている。
NHK「ガッテン!」では、2018年度の最高視聴率を獲得している。
著書は50冊以上におよび、Amazonベストセラー多数。
著書:アスコム「やせる出汁」15万部突破のベストセラーとなっている。
「インナーボタニカル」「体内発酵」「腸パック」「自粛痛」「自粛むくみ」などに精通している。
日本内科学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・日本高血圧学会、日本甲状腺学会・日本遠隔医療学会・小児慢性疾病指定医。
・工藤孝文のかかりつけ医チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=2Jd4vh-S1g8&list=PLwpfoAxLyAbEx6JHNxry70Uobu0VVMz_e
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
工藤孝文の作品
言語: 和書「すぐ疲れる人」を180度変える!
『名医のTHE太鼓判!』『あさイチ』など出演で大人気の疲労外来ドクターが教える、ダルさが吹っとぶ栄養行動学。
セロトニンを増やして“脱・疲労体質”になれる眠り方、食べ方、働き方を厳選。
イラストは、Twitterで人気のオリジナルキャラ「ひとがたくん」が話題の徳田有希さんが担当。
疲労回復&疲れ予防が今すぐかなう!
□駅の階段で息が切れる
□しっかり寝ても疲れが抜けない
□ダイエット中なのにドカ食いが止まらない
□いつも頭痛やめまいに悩まされている
□心がモヤモヤして寝つけない
□疲れすぎて動けないことがある
□とにかく忙しくて休む時間がない
→1つでも当てはまる方、疲れが消えて、心も体も軽くなる秘密、教えます
※この商品は固定レイアウトで作成されております※
・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。
・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
【著者プロフィール】
工藤孝文(くどう・たかふみ)
福岡大学医学部卒業後、アイル&
オートミールって、ご存じですか?
麦の一種である『燕麦(えんばく)(オーツ麦)』を脱穀して、加工した食品です。
最近、人気が高まってきているので、名前を耳にしたことがあるかたも多いかもしれません。
欧米では昔から朝食として食べられていますが、最近、日本でも芸能人やモデル、アスリートなどが美容と健康のために食生活の取り入れていることからブームになっています。
その効果は主にダイエット、便秘改善、美肌効果など。40kg以上の減量に成功して、リバウンドせず、スリムな体形を維持しているかたがたもいます。
栄養成分でいえば、ほかの穀物よりも食物繊維、タンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれているのが特長。
また、GI値(食後血糖値の上昇を示す指標)が低く、穀物ではありますが、食べても血糖値が急激に上昇することがありません。さらに、「GLP-1」というホルモンの分泌を促し、糖尿病をはじめとした生活習慣病の対策&
デブは1日にしてならず! 太るには、やせないには、必ず理由がある!
本人が気づいてないそのワケを10万人の治療をしたダイエット外来の第一人者・工藤孝文医師が指摘。
太る理由と誰にでもできる必ずやせる対策を徹底解説します。
「1日3食規則正しく食べているのに太る一方!」
「カロリーも糖質も控えているのにやせない!」
「健康にも気を遣って朝はスムージたっぷり!」
「水を飲んでも太るんです!」etc.…こんな残念なデブ沼にはまっていませんか?
「こうすれば、やせるはず…」その思い込みが実はやせない原因です。
原因に気づき、マインドをリセットすれば、運動なしでやせられるのです。
「間違った食生活がデブを招く」行動あるある編と「その思い込みがデブのもと」太る心理編で、
行動と心理面からやせられない理由にアプローチ、
「食べ方改善でデブにサヨナラ」やせ食生活編で具体的にやせるための食生活を指導します。
200ミリ190ミリ160ミリの血圧が正常値に降下!
脳出血、脳梗塞、心筋梗塞を防ぐ!
血管が若返る特効セルフケア
<減薬・断薬のコツも解説>
・その場で血圧が下がる「合谷刺激」
・2週間で20ミリ降下!「動脈マッサージ」
・血圧が高い人ほどよく効く「酢納豆」
・糖尿病、認知症にも!「サバ缶タマネギ」 など
厚生労働省の発表によると、
日本の高血圧の患者数は約4000万人。
日本人の3人に1人という高い割合です。
血圧が高くなりすぎると、
血管が破れたり、目詰まりを起こしたりする
リスクが高まります。
脳出血や脳梗塞、心筋梗塞など、
命の危険につながる病気をも引き起こすのです。
そんな高血圧の改善策は、
薬だけに限りません。
むしろ、
普段からの食事や生活習慣の見直しこそ、
大事なのです。
本書は、高血圧の基礎知識の解説に加え、
専門医や専門家による食事や生活習慣、
運動のセルフケアをご紹介しています。
高血圧の改善に、きっと役立つことでしょう。
10万人以上の肥満治療をしてきて
ひとつの結論に到達しました。
それは―
太っている人とやせている人には
決定的な差がある、ということです。
その差は、なにか?
意志の強さ、ではありません。
実は、最大の違いは
「味覚」にあったのです。
太っている人は
「デブ味覚」になっています。
一方で、太っていない人は、
「ヤセ味覚」でした。
「デブ味覚」のままで
ダイエットを始めると、
どんなことが起きるか。
それは「挫折」です。
なぜなら、食事制限という
「我慢」をしないといけなくなるからです。
一方で「やせ味覚」になると、
なぜやせられるのか?
それは、
太る食べものをあまり食べたくなくなり、
やせる食べものが好きになるからです。
つまり、
「我慢」がまったくいらずに、
やせることができるのです。
「デブ味覚」を
「ヤセ味覚」にする方法、
それが、
1日1杯「や
著者のダイエットの特色は
「やせる動機は「お金」」
「体重が前日より0.1kgでも増えていたら運動を手抜きする」
「ゲームをしながらやせる」
などの変わったマイルールばかり…。
そんな著者独自の体験を軸に、本書では専門家からのアドバイスを加えました。
一人一人にとってダイエットをするときに役に立つ1冊です!
◎「自分のため」のダイエット
本書は「HSP(繊細な気質)の方向けのダイエット本」です。
「さあ痩せましょう!」というテンションの本ではなく、「もし痩せられないことで気分がふさぐことがあるなら、あなたのせいではないので読んでみてほしい」という本です。
何度ダイエットにチャレンジしても成功せず、肥満に悩んでいる方のなかには、じつは「HSP」の方が少なくないそうです。つまり、「メンタル」のせいで肥満から抜け出せなくなってしまっているのです。
25年以上の診療経験をもつ【HSP臨床医】と、10万人を痩せさせた【ダイエット外来医】とがタッグを組んだ、「脳からやせる」ダイエット!
幸せホルモンを増やし、自己嫌悪の悪循環を断ち切ろう!
【ご利用前に必ずお読みください】
■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
■一部マスキングしている写真、&
「ヒト」を「人」たらしめて来たのは「手」です。
ヒトは直立二足歩行を行い、
手や指を自由に使えるようになったことで、
脳が発達し、道具を使いこなし、
文化を生み出す深化を遂げてきました。
だからこそ手は、脳や、
脳が支配する神経系を通して、
全身と深い関係を持っています。
「手は第二の脳」
「手は全身の縮図」
そんな言葉もあるほどです。
ふだんから手をよく観察することで、
病気や不調のサインを見逃さず、
早期に気づくことができます。
しかも、症状に対応する手の部位を、
自分でもんだり押したりたたいたりして刺激することで、
症状の改善につなげることもできるのです。
いつでもどこでも、誰にでも
簡単に安全に実践できます。
特別な道具もいりません。
今日からすぐできる健康法として、
あなたも手もみを始めてみませんか?
「水産加工缶詰の王様」として、
今やすっかり確固たる地位を築いたサバ缶。
その人気の秘密は、なんといっても
健康・美容効果の高さにあります。
DHA・EPAといった良質の油と、
たんぱく質、カルシウムなどの
栄養を豊富に含み、
★やせホルモンの分泌を促す
★血液をサラサラにする
★筋肉・骨を強くする
働きで、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの
生活習慣病の予防・改善に役立つのです。
この本では、そんなサバ缶の効果を
さらにパワーアップさせる食べ方を新提案。
◎納豆
◎みそ
◎キャベツ
◎タマネギ
と組み合わせることで、
さらに健康・美容効果が高まります。
パカッと缶を開けるだけで、
そのまま食べてもおいしいから、
調理がめんどうで魚料理を敬遠しがちな人や、
そもそも料理が苦手な人でも
無理なく続けられるのも、サバ缶の大きなメリット。
簡単で美味しいアレンジレシピを
厳選して紹介し