計算力が要求される数学3Cのための本として
購入し一通り解いてみました。
まず数学3。
極限〜発散の早さ(関数のオーダーの話)については
その意味をきちんと理解させるという観点では
話がくどすぎずコンパクトにまとめられて
いるので、適切だと思います。
微分・積分についてですが
これができれば計算で困ることはないのではと思います。
面積と体積の問題が手薄なのがマイナスな
気がします。
次に数学Cについて
行列はn乗の計算や対角化についての記述がないのが
ちょっと、という気がします。
楕円や放物線・双曲線の解説は、漸近線などの解説を
絡めて考えた解説をしていると思います。
どんなものも一長一短ありますが
ページ数を考えれば、著者の工夫を感じられる一冊
だと感じます。
これが重荷な人は「土曜日に差を付ける数学3・C(河合出版)」
で基本事項を確認してみて下さい。
「合格る数学」がよどみなくできるようになれば
「チョイス数学3・C問題集(河合出版)」で入試問題に
チャレンジしてみて下さい。
この2冊がマスターできれば、中堅国立レベルの力がつくと
思います。
できなくなった、忘れてしまった時はまた問題集を見て
復習されることを忘れないで下さい。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
合格る計算数学Ⅲ・C (シグマベスト) 単行本 – 2008/9/1
難問も素早く確実に解ける!
●数学III・C全体を7章、56個の小項目(ITEM)に分けて効率よく学習できるようにしました。
●数学の計算力を鍛えながら基本事項も整理していくことが出来るように工夫しました。
●しっかりと計算練習ができるように各ITEMの例題では重要ポイントが際だつ問題を厳選しました。解法は、最もお勧めな「正しい方法」のほか、比較してちがいがわかるように「いまいちな方法」「へたな方法」「これは間違い」といったものも載せています。
●例題の内容を定着させるための問題数を確保しました。また、優先してやっておきたい問題、ハイレベルな問題には印を付けて示しました。
●例題や問題の解答において、暗算ですませるべき式は薄い文字で示し、可能ならば暗算ですませたい式には消しゴムマークを付けて示しました。
●数学III・C全体を7章、56個の小項目(ITEM)に分けて効率よく学習できるようにしました。
●数学の計算力を鍛えながら基本事項も整理していくことが出来るように工夫しました。
●しっかりと計算練習ができるように各ITEMの例題では重要ポイントが際だつ問題を厳選しました。解法は、最もお勧めな「正しい方法」のほか、比較してちがいがわかるように「いまいちな方法」「へたな方法」「これは間違い」といったものも載せています。
●例題の内容を定着させるための問題数を確保しました。また、優先してやっておきたい問題、ハイレベルな問題には印を付けて示しました。
●例題や問題の解答において、暗算ですませるべき式は薄い文字で示し、可能ならば暗算ですませたい式には消しゴムマークを付けて示しました。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社文英堂
- 発売日2008/9/1
- ISBN-104578240460
- ISBN-13978-4578240464
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
実に多くの学生が下手な計算法のために取れるはずの点を取り損ねています。
そうした人を救済するためにこの本はあります。
そうした人を救済するためにこの本はあります。
著者について
広瀬 和之
河合塾数学科講師
医学部・東大・東工大など難関大学志望の生徒たちのため、
日夜全力を尽くしている。授業での口癖は、
「基本へさかのぼろう」
「現象そのものをまっすぐに見つめよう」
「あたりまえなことを繰り返して身につけよう」
河合塾数学科講師
医学部・東大・東工大など難関大学志望の生徒たちのため、
日夜全力を尽くしている。授業での口癖は、
「基本へさかのぼろう」
「現象そのものをまっすぐに見つめよう」
「あたりまえなことを繰り返して身につけよう」
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 文英堂 (2008/9/1)
- 発売日 : 2008/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4578240460
- ISBN-13 : 978-4578240464
- Amazon 売れ筋ランキング: - 825,874位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,755位小学生の算数
- - 13,152位高校教科書・参考書 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

『攻める老後』を旗印に、世の人々の「わかる喜び」のため、あらゆる媒体を駆使して奮闘中。
広瀬教育ラボ代表
河合塾数学科講師
資産形成支援協会特別アドバイザー
映像授業(マナビス&youtube)
著書多数(学参・証券外務員試験)
指導対象:大学受験数学・投資・他
・数学指導の3本柱:
「基本」にさかのぼる
「現象」そのものをあるがままに見る
「計算」を合理的に行う
・数学講義で心掛けていること:
簡潔な「本質」を抽出・体系化し
正しく、生徒と共有できる「言葉」で
教室の隅まで「響く声」で伝える。
(どれも"あたりまえなこと"ばかり)
数学以外の指導においても、この姿勢は随所に活かされている。
・広瀬教育ラボ https://hirose-edu.com/
・ひろラボ大学受験数学 https://hirose-edu.com/mathematics/
受験に役立つ膨大な量のアドバイス・プリント類を公開
・Twitter https://twitter.com/kazupaavo
・youtube 広瀬教育ラボチャンネル
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学の入試問題を解くという行動を考えたとき、3つのパートに分けることができると思います。
1つ目は問題を分析し、自分の知識と結びつけること。
2つ目は知識(解法パターン)そのもの。
3つ目は知識に基づき、計算を行うこと
この本は3つ目のパートを担当します。
自分は数学が苦手でした。理由のひとつには数学の得意な人がどのように数学を学び、どのように問題を解いていくかを誤解していたことがあったと思います。
ぼくは以前数学の得意な人というのは、試験場や模試の会場で数学の問題を見たときにパッと頭の中で解法が思い浮かびそのままそれを頭から書き写すようにすると、いつの間にか合格答案ができている。そんな風に考えていました。が、一部の天才的な受験生を除けば、そんな解き方をしているわけではありません。ほとんどの数学ができる(といわれていて、実際それなりの成績をとっている)人は、1つ目と2つ目を行ったり来たりしながら、3つ目を随時行い、完答あるいは大きな部分点にこぎつけています。センター試験などの一部の試験を除けば、思いついた解法をそのまま当てはめて解答にたどりつくことはなく、試行錯誤の繰り返しとなります。そして学力の低い者ほど実は3つ目が重要となります。1つ目は数学のセンスに左右されることがおおく、2つ目は記憶力との勝負となるからです。多くの問題は1つ目で挫折か、2つ目の不足により力尽きることとなり、3つ目にたどり着いた数少ない問題で勝負することとなります。解法パターンの勉強はそれ自体とても重要なのですが、それを勉強しているだけで、計算が万全となることはありません。数学が苦手な人ならなおさらのことです。しかし、3つ目までたどり着いた数少ないチャンスをものにするためには、計算を確実にする必要があります。この本はそのために必要十分な問題とアドバイスを与えてくれます。各所に付された補足には計算が苦手な人がやってしまうミスや、間違いなく計算するためのコツが書かれています。この本を繰り返すことで、合格点をとるのに必要な計算力を得ることが出来ると思います。まさしく合格る計算です。
1つ目は問題を分析し、自分の知識と結びつけること。
2つ目は知識(解法パターン)そのもの。
3つ目は知識に基づき、計算を行うこと
この本は3つ目のパートを担当します。
自分は数学が苦手でした。理由のひとつには数学の得意な人がどのように数学を学び、どのように問題を解いていくかを誤解していたことがあったと思います。
ぼくは以前数学の得意な人というのは、試験場や模試の会場で数学の問題を見たときにパッと頭の中で解法が思い浮かびそのままそれを頭から書き写すようにすると、いつの間にか合格答案ができている。そんな風に考えていました。が、一部の天才的な受験生を除けば、そんな解き方をしているわけではありません。ほとんどの数学ができる(といわれていて、実際それなりの成績をとっている)人は、1つ目と2つ目を行ったり来たりしながら、3つ目を随時行い、完答あるいは大きな部分点にこぎつけています。センター試験などの一部の試験を除けば、思いついた解法をそのまま当てはめて解答にたどりつくことはなく、試行錯誤の繰り返しとなります。そして学力の低い者ほど実は3つ目が重要となります。1つ目は数学のセンスに左右されることがおおく、2つ目は記憶力との勝負となるからです。多くの問題は1つ目で挫折か、2つ目の不足により力尽きることとなり、3つ目にたどり着いた数少ない問題で勝負することとなります。解法パターンの勉強はそれ自体とても重要なのですが、それを勉強しているだけで、計算が万全となることはありません。数学が苦手な人ならなおさらのことです。しかし、3つ目までたどり着いた数少ないチャンスをものにするためには、計算を確実にする必要があります。この本はそのために必要十分な問題とアドバイスを与えてくれます。各所に付された補足には計算が苦手な人がやってしまうミスや、間違いなく計算するためのコツが書かれています。この本を繰り返すことで、合格点をとるのに必要な計算力を得ることが出来ると思います。まさしく合格る計算です。
2012年7月17日に日本でレビュー済み
私の経験から言うとですね、この本は東大を受ける受験生にフィットしているんだよね。
しかしですね、僕の作ってる10マス計算の方が東大にはいいと思うんだよね。SEGの古川さんなんかもそう行っていたかね。
教祖本はあまりお勧めできないよ。
京大に受かりたいならですね、僕が20点満点で採点してあげますからね。
まあいつも授業でやってあげてるんですけど、なかなか20点取れないんだな...
この間、入試研究会に行ったんですけど、受付で断れちゃったんだよね。
去年行ったときに、僕が説明している先生にたくさん質問しちゃったら、その先生、分からないって言い出したんだよね。
それがまずかったのかな?まあいいや。
うるさい。授業中はしゃべらーないっ!
頭がいい人は人の話を静かに聞いて、謙虚になるんだよ。
君たちにはまだそれが足りない。
しかしですね、僕の作ってる10マス計算の方が東大にはいいと思うんだよね。SEGの古川さんなんかもそう行っていたかね。
教祖本はあまりお勧めできないよ。
京大に受かりたいならですね、僕が20点満点で採点してあげますからね。
まあいつも授業でやってあげてるんですけど、なかなか20点取れないんだな...
この間、入試研究会に行ったんですけど、受付で断れちゃったんだよね。
去年行ったときに、僕が説明している先生にたくさん質問しちゃったら、その先生、分からないって言い出したんだよね。
それがまずかったのかな?まあいいや。
うるさい。授業中はしゃべらーないっ!
頭がいい人は人の話を静かに聞いて、謙虚になるんだよ。
君たちにはまだそれが足りない。