この巻からついに半助さんは現代料理を作り始めます。武士にとっては異世界の文物に等しいであろう物を、まずは書物によって起源から理解しよう、というのが半助さんらしいですね。クリスマス、カレー、バレンタインチョコ……当たり前に思っていたものが武家言葉で解説されるのは、何とも言えないおかしさがありました。
バターって暴れん坊将軍が普及させようとしてたんですね。本当に驚きです。甘蔗と同じく飢饉対策だったんだろうか。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥726 |
割引: | ¥ 66 (9%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥660
(税込) |
獲得ポイント:
|
7ポイント
(1%)
|

半助喰物帖(4) (アフタヌーンコミックス) Kindle版
草香去来
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2020/10/7
-
ファイルサイズ97101 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の1巻
¥ 660
7 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-4巻)
¥ 2,640
35 pt (1%)
このシリーズの次の1巻
シリーズの詳細を見る
紙の本の価格 :
¥ 726
Kindle 価格:
¥ 660
¥ 66の割引 (9%)
獲得ポイント:
7 pt (1%)
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
灯 まりも
東京都出身。
2013年、四季賞夏のコンテスト佳作受賞。
2014年、good!新人王戦16回にて読切『ジャスト・ラビュー』掲載。
2018年、「good!アフタヌーン」9月号より『半助喰物帖』連載開始!
定番メニュー入りを目指し、作って食べて描く。
草香 去来
文筆家。昭和の末頃に畿内内陸部で生まれたとされるが確証はない。
平成の後半期より文筆に携わるが、草香去来の署名のある記事・著作は僅かに数点が確認できるに過ぎない。
そこから見て取れる文筆家としての草香像は、歴史学や文化人類学好むいささか古風なものであり、いったい漫画などというエンターテインメントの最前線で彼が戦ってゆくことができるのか、おおいに不安とせざるを得ない。 --このテキストは、comic版に関連付けられています。
東京都出身。
2013年、四季賞夏のコンテスト佳作受賞。
2014年、good!新人王戦16回にて読切『ジャスト・ラビュー』掲載。
2018年、「good!アフタヌーン」9月号より『半助喰物帖』連載開始!
定番メニュー入りを目指し、作って食べて描く。
草香 去来
文筆家。昭和の末頃に畿内内陸部で生まれたとされるが確証はない。
平成の後半期より文筆に携わるが、草香去来の署名のある記事・著作は僅かに数点が確認できるに過ぎない。
そこから見て取れる文筆家としての草香像は、歴史学や文化人類学好むいささか古風なものであり、いったい漫画などというエンターテインメントの最前線で彼が戦ってゆくことができるのか、おおいに不安とせざるを得ない。 --このテキストは、comic版に関連付けられています。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
112 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
幕末から現代へタイムスリップし、一人暮らしの女性・香澄の台所を預かることになった料理好きな武士・半助の物語も4冊目へ。
今回はクリスマス、年末年始、バレンタイン、香澄の誕生日とイベント目白押しで読み応えあった!江戸時代と現代のギャップや歴史も活かしつつ、料理をとってもおいしそうに見せてくれる。おでんや焼き肉、お好み焼きなど有名な料理のルーツって意外と知らないものだなと。半助がサンタクロースを「三田九郎なる伴天連の上人」と表していたのには思わず笑った。
半助が異国料理に挑むシリーズが好き。今回のカレー回は面白かった上に、自分も食べたくなるね。半助はどの料理もおいしそうに食べるし、味の表現も上手い。半助の目線を通すことで、定番の料理も新鮮に見えてくるのはこのマンガの強みだなと感じる。これだけおいしそうなものを半年間も食べ続けたら、そりゃ太るよね(笑)
あと、半助風邪回もよかった。半年もいて病気とかしないのかな?と思っていた矢先だったので、読んでいてビックリ(笑) そして、葛根湯って江戸時代からあるんだなと驚いた(中国までルーツを辿るともっと古い)。そういう話も読めて興味深いね。変わっていくもの、変わらないもの。食という人の営みを通して、生活の味わい深さを教えてくれるマンガ。
今回はクリスマス、年末年始、バレンタイン、香澄の誕生日とイベント目白押しで読み応えあった!江戸時代と現代のギャップや歴史も活かしつつ、料理をとってもおいしそうに見せてくれる。おでんや焼き肉、お好み焼きなど有名な料理のルーツって意外と知らないものだなと。半助がサンタクロースを「三田九郎なる伴天連の上人」と表していたのには思わず笑った。
半助が異国料理に挑むシリーズが好き。今回のカレー回は面白かった上に、自分も食べたくなるね。半助はどの料理もおいしそうに食べるし、味の表現も上手い。半助の目線を通すことで、定番の料理も新鮮に見えてくるのはこのマンガの強みだなと感じる。これだけおいしそうなものを半年間も食べ続けたら、そりゃ太るよね(笑)
あと、半助風邪回もよかった。半年もいて病気とかしないのかな?と思っていた矢先だったので、読んでいてビックリ(笑) そして、葛根湯って江戸時代からあるんだなと驚いた(中国までルーツを辿るともっと古い)。そういう話も読めて興味深いね。変わっていくもの、変わらないもの。食という人の営みを通して、生活の味わい深さを教えてくれるマンガ。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。