今年の春、中受終了した子供を持つ親です。
かつては中受というと御三家をはじめとする有名校に優秀な子がチャレンジするイメージがありましたが、いまや大都市圏を中心に幅広い層の子供が私立中を目指して受験をします。
このマンガに出てくる子供も色々です。
自分の置かれた位置と目標を理解し、そこに向けた努力のできる子供。
なんとなく親の意向で塾に入れられ、なんだか意味もわからないままに努力させられる子供。
うちの子は完全に後者でした。そういう子を持つ親の悩みをこのマンガで追体験しながら読んでます。成績やクラスが下がれば塾を恨み、親同士の見栄で有名校を目指したくなったり、子供を怒鳴ったり無理やり深夜に勉強させたり、直前に家庭教師をつけたくなったり…みんな私の、1度はやりたくなったり、実際にやってしまったことでした。最初は子供のためにと始めたはずなのに、必死になるあまり親が「極まって」しまっていました。周りにもそういう親がたくさんいました。塾の面談室にはいつも思い詰めた表情の親がいました。そんな親たちの元でも子供たちは苦しみつつも一生懸命がんばろうとします。記憶にある我が子や、その塾友の一人ひとりが
マンガの子供たちと重なって思い出され、途中涙が出ました。
おそらく人気キャラは加藤君やじゅり、まる、双子男子あたりかもしれませんが…我が子は浅井紫ちゃん(文房具大好き、下位クラス仲良し3人女子組の1番薄いキャラ)に成績も性格もなんとなく似ているので勝手に物凄く応援していました(8巻で出てこず、どうなったか心配してます)。身近にこの年頃の子供のいる人は思い当たるキャラがきっといるはずです。
幸せな中学受験とは何なのか、、ぜひ、子どもたち全員の幸せな行く末を見せてほしいです!
購入オプション
Kindle 価格: | ¥693 (税込) |
獲得ポイント: | 85ポイント (12%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
二月の勝者 ―絶対合格の教室―(8) (ビッグコミックス) Kindle版
「18歳の受験と12歳の受験は違う!」
「生徒御本人を見ていれば
親御さんがどんなタイプか見当はついています。」
現小6受験生の運命を決める志望校面談が
いよいよ山場を迎える桜花ゼミナール。
保護者の真剣度も桁ちがいになり願望とリアルがせめぎ合う!
黒木の膨大なデータを駆使し、
保護者すらもやる気アップさせる面談とは!?
スポーツで受験校を選ぶ際の知られざる内部事情、
同じ大学附属校でも内部進学率のちがいに要注意、
海外大学進学や複数回受験での加点などその多様さに驚愕!
「みんなが“知ってる-!”って
言ってくれない学校じゃ困りますよね?」
理想を譲らない今川母との面談の行方は?
島津家が面談をドタキャン!?
「塾になんか頼らない、俺の力で受からせる!!」
過剰なプレッシャーからついに事件が……!
中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす話題作、第8集!
「生徒御本人を見ていれば
親御さんがどんなタイプか見当はついています。」
現小6受験生の運命を決める志望校面談が
いよいよ山場を迎える桜花ゼミナール。
保護者の真剣度も桁ちがいになり願望とリアルがせめぎ合う!
黒木の膨大なデータを駆使し、
保護者すらもやる気アップさせる面談とは!?
スポーツで受験校を選ぶ際の知られざる内部事情、
同じ大学附属校でも内部進学率のちがいに要注意、
海外大学進学や複数回受験での加点などその多様さに驚愕!
「みんなが“知ってる-!”って
言ってくれない学校じゃ困りますよね?」
理想を譲らない今川母との面談の行方は?
島津家が面談をドタキャン!?
「塾になんか頼らない、俺の力で受からせる!!」
過剰なプレッシャーからついに事件が……!
中学受験の隠された裏側、合格への戦略を
圧倒的なリアリティーでえぐりだす話題作、第8集!
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2020/6/30
- ファイルサイズ48290 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 2,079
265 pt (13%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 3,465
455 pt (13%) -
シリーズをまとめ買い (15巻)
¥ 10,395
1340 pt (13%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
シリーズをまとめ買い (15巻)
シリーズの詳細を見る
Kindle Unlimited 読み放題対象の青年マンガ
-
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6486pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 1,650111pt (7%) -
Kindle 価格: ¥ 5546pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 5746pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6246pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 5746pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 5546pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6607pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6146pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6547pt (1%) -
Kindle 価格: ¥ 6486pt (1%)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
698 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト50レビュアー
Amazonで購入
のっけから胃が痛い。学校行事というのは子供の思い出つくりに大事だと思っていたけど、「秋以降に集中している」「受験の追い込みが始まる時期でもある」という二重苦は想像するだけでキツい。なにせ当事者は小学生なのだから。
同時に、親の制御にも一層の神経を使う時期にもなる。無理な希望を持っているとしても、子供を思っているならばいい。話し合う余地がある。が、子供を自分のステイタスを彩る道具としか思っていない親となると……タイトルの「操縦」はこういう意味か……。
子供のために一生懸命進学先を勉強していても、実はマッチしていなかったり親の悩みも続く。当然、それを受ける側には親の希望を聞きつつ、子供の現実性及び希望も兼ねて実現可能な方針を提案せねばならず、しかも場合によっては刃傷沙汰も起こると……いやあ塾講師って大変すぎる!読んでるだけで胃痛がしてくる。
そして加藤くん……ああ、ここは家族揃って癒やされる。同時に、親族や家庭などいろんなプレッシャーで押しつぶされる親をよそに、上位の子どもたちの冷静な視線も心地よい。そうなんだよなー、子供って意外と見ている。「まだまだ子供だ」と舐めているのは大人の一方的な視点で、子供は子供なりに大人の関係や社会、自分の立ち位置も理解している。頭のいい子ほどそうなんだろう。「だからママ友いないんだよw」「お受験やお勉強ってオをつける人はわかってない」ってシビアな視点で、しかし本質でもあり爽快。
息抜きを入れたところで桜花今年最大の難関、島津家の乱……救いは当人が自分を持っていることか。努力家で出来る子だけに島津くんが実力発揮できるようになってほしい。が、それは待て次巻!
同時に、親の制御にも一層の神経を使う時期にもなる。無理な希望を持っているとしても、子供を思っているならばいい。話し合う余地がある。が、子供を自分のステイタスを彩る道具としか思っていない親となると……タイトルの「操縦」はこういう意味か……。
子供のために一生懸命進学先を勉強していても、実はマッチしていなかったり親の悩みも続く。当然、それを受ける側には親の希望を聞きつつ、子供の現実性及び希望も兼ねて実現可能な方針を提案せねばならず、しかも場合によっては刃傷沙汰も起こると……いやあ塾講師って大変すぎる!読んでるだけで胃痛がしてくる。
そして加藤くん……ああ、ここは家族揃って癒やされる。同時に、親族や家庭などいろんなプレッシャーで押しつぶされる親をよそに、上位の子どもたちの冷静な視線も心地よい。そうなんだよなー、子供って意外と見ている。「まだまだ子供だ」と舐めているのは大人の一方的な視点で、子供は子供なりに大人の関係や社会、自分の立ち位置も理解している。頭のいい子ほどそうなんだろう。「だからママ友いないんだよw」「お受験やお勉強ってオをつける人はわかってない」ってシビアな視点で、しかし本質でもあり爽快。
息抜きを入れたところで桜花今年最大の難関、島津家の乱……救いは当人が自分を持っていることか。努力家で出来る子だけに島津くんが実力発揮できるようになってほしい。が、それは待て次巻!
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
島津くんのことは正直そんなに好きなほうではなくて、ジュリみたいに快活な子がいいなあと思ってたけれど、、、あんなことがあった後にも開成中学の大問1に挑戦する姿。そして母親を守るために父親に立ち向かった勇気。もう涙が止まらなかった。大人が結果が出ないときに阿鼻叫喚する姿は、怖かった。過酷な状況でそれでも前を向いた島津くんを心から応援していました!
自分の子供も将来中学受験をする。そのときに冷静に俯瞰できるだろうか。少なくとも今回の親の面談は大変参考になった。次巻も楽しみです!
自分の子供も将来中学受験をする。そのときに冷静に俯瞰できるだろうか。少なくとも今回の親の面談は大変参考になった。次巻も楽しみです!
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
中学受験の塾講師をしておりまして、毎巻あるあるネタを楽しく読ませていただいております。
ドラマ化は7月期だと期待していましたが、どうなることかと。この話は10月期にやっても受験生には響かなくなる。むしろ、受験生は見ない方がいいかもしれないけど。
10月だけでずいぶん引っ張りますが、この時期は確かに色々起きますよね。
夏がんばった子は秋以降伸びる。これは事実。でも、志望校に受かるかは別。この春もらい泣きするほど悔しい例を経験しました。
夏は天王山だとよく言いますが、勝負分かれ目の戦となります。そうそう、来春は明智光秀がどこかで出題されますよね。大河ドラマネタは必ずどこかでます。いちごのパンツ1582年は要警戒。ほか、国際連盟100年とか、まあいろいろ。
残念なことに、今年は新型コロナの影響で小学校の夏休みが短い。そのせいで、塾は例年のカリキュラムより少しコマ数が減ってしまう。登校すれば自習時間も取れない。これは厳しい状況です。全単元の総復習をコンプできない子がたくさん出るでしょう。生徒には頻出の苦手単元を優先するよう指示しましたが、どこまでできるか未知数です。
面談の場面で私が以前の巻のレビューで書いた、スポーツの名門校に中学から入っても高校でレギュラーになれないよというネタがありましたね。それ本当ですから。これを参考にしたなら参考文献に書いてくれると嬉しいな。
最後の、狂気の沙汰のお父さんの話はゾッとしましたね。自分も似たようなことをやるところだったかなと反省します。
OK大なんかは親子揃って行かせたいですよね。良い学校だと思うほど、子供にも同窓であって欲しいと願う。それは同感です。嫁いだ嫁さんのプレッシャーもありますが、そもそも、三代幼稚舎からで、その子だけ入れないのはよほど親の面談で印象が悪いケースでは?寄附金積み上げればよかったのにとか余計なことを考えしまいます。
親もこの時期ピリピリして子供に当たりますよね。私もそうだった。私も努力と根性で乗り切ったタイプなので、自分の子供も含めて今時の子はゆるいかなと思います。とは言え、やはり大受と中受では子供の成長度合いが違うわけで、自分の尺度が違うことに早く気づかないと子供が潰れますよ。それに偏差値の考え方も違う。50は平均には変わりはないですが、オール公立中の母集団とはレベルが違う。高校や大学の入試と一緒にはできません。塾に任せてください。
親の期待が大きいのに、子供の実が伴わないケースはよくある話です。出願の段階で大慌てで想定外のチャレンジ校を数打ちゃ当たるみたいな感じで羅列して、午前午後に無理やり遠距離併願入れたり。挙げ句の果てに、親が付き添えない日程なのに子供が一人で行けないとかで相談されたり。まあ、こちらも司令本部から離れられませんので。見学もしたこともない学校を直前で入れるのはリスクが大きい。
といった感じで、今年は例年通り行かないかなと不安要素が多いので心配。せめて6年生は自由登校にして欲しいですね。コロナは学校での学習機会を奪いましたが、その埋め合わせで学校が受験生の塾での学習機会を奪うのもどうかと思う。
この自粛生活中に中3の娘が模試の自宅受験をするので社会担当で解いてあげたのです。満点だとまずいので、○○シリーズの範囲なら小学生レベルだからと思い手抜きして解きましたが、結果は偏差値70ほどになってましたよ。中学受験生の偏差値70レベルは中学の社会を解いても偏差値70ということですよ。恐るべし、○シリ。そんなもんですから、中3と互角に戦える子たちが、今更学校にコマ数合わせの補習に行く必要もないのだろうと思います。
受験生に自由を!
ドラマ化は7月期だと期待していましたが、どうなることかと。この話は10月期にやっても受験生には響かなくなる。むしろ、受験生は見ない方がいいかもしれないけど。
10月だけでずいぶん引っ張りますが、この時期は確かに色々起きますよね。
夏がんばった子は秋以降伸びる。これは事実。でも、志望校に受かるかは別。この春もらい泣きするほど悔しい例を経験しました。
夏は天王山だとよく言いますが、勝負分かれ目の戦となります。そうそう、来春は明智光秀がどこかで出題されますよね。大河ドラマネタは必ずどこかでます。いちごのパンツ1582年は要警戒。ほか、国際連盟100年とか、まあいろいろ。
残念なことに、今年は新型コロナの影響で小学校の夏休みが短い。そのせいで、塾は例年のカリキュラムより少しコマ数が減ってしまう。登校すれば自習時間も取れない。これは厳しい状況です。全単元の総復習をコンプできない子がたくさん出るでしょう。生徒には頻出の苦手単元を優先するよう指示しましたが、どこまでできるか未知数です。
面談の場面で私が以前の巻のレビューで書いた、スポーツの名門校に中学から入っても高校でレギュラーになれないよというネタがありましたね。それ本当ですから。これを参考にしたなら参考文献に書いてくれると嬉しいな。
最後の、狂気の沙汰のお父さんの話はゾッとしましたね。自分も似たようなことをやるところだったかなと反省します。
OK大なんかは親子揃って行かせたいですよね。良い学校だと思うほど、子供にも同窓であって欲しいと願う。それは同感です。嫁いだ嫁さんのプレッシャーもありますが、そもそも、三代幼稚舎からで、その子だけ入れないのはよほど親の面談で印象が悪いケースでは?寄附金積み上げればよかったのにとか余計なことを考えしまいます。
親もこの時期ピリピリして子供に当たりますよね。私もそうだった。私も努力と根性で乗り切ったタイプなので、自分の子供も含めて今時の子はゆるいかなと思います。とは言え、やはり大受と中受では子供の成長度合いが違うわけで、自分の尺度が違うことに早く気づかないと子供が潰れますよ。それに偏差値の考え方も違う。50は平均には変わりはないですが、オール公立中の母集団とはレベルが違う。高校や大学の入試と一緒にはできません。塾に任せてください。
親の期待が大きいのに、子供の実が伴わないケースはよくある話です。出願の段階で大慌てで想定外のチャレンジ校を数打ちゃ当たるみたいな感じで羅列して、午前午後に無理やり遠距離併願入れたり。挙げ句の果てに、親が付き添えない日程なのに子供が一人で行けないとかで相談されたり。まあ、こちらも司令本部から離れられませんので。見学もしたこともない学校を直前で入れるのはリスクが大きい。
といった感じで、今年は例年通り行かないかなと不安要素が多いので心配。せめて6年生は自由登校にして欲しいですね。コロナは学校での学習機会を奪いましたが、その埋め合わせで学校が受験生の塾での学習機会を奪うのもどうかと思う。
この自粛生活中に中3の娘が模試の自宅受験をするので社会担当で解いてあげたのです。満点だとまずいので、○○シリーズの範囲なら小学生レベルだからと思い手抜きして解きましたが、結果は偏差値70ほどになってましたよ。中学受験生の偏差値70レベルは中学の社会を解いても偏差値70ということですよ。恐るべし、○シリ。そんなもんですから、中3と互角に戦える子たちが、今更学校にコマ数合わせの補習に行く必要もないのだろうと思います。
受験生に自由を!
2020年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現時点で25人のレビューが全て5。それも納得の出来。
今までは子供視点が多かった中で、今回は保護者(&塾講師)の大人視点が中心。
1巻から始まり8巻まで来た人にとってはいよいよ各家庭の背景が明らかになってくる。
これまで、1巻当たり2ヶ月進んでいたが、8巻はまるまる十月(しかも続きそう)。
でも本当にこの時期から濃くなってくる。
中受してない人には大げさなドラマみたいだけど、した人、関わった側から見れば、まだこれでも各家庭にシンプル化して分かりやすくしてると思う。(実際はこれら家庭の複合要因になる。我が家は3人中2人まで終了。まだ1人。。。)
そしてそれらの各家庭に対して的確にアドバイスをする黒木の様が圧巻。(実際にはアドバイスがあって、それに合わせて家庭像を示しているのだろうけど、きちんと以前から伏線を引いてあるのがいい)
ドラマ化が延期されているのは待ちきれない。
きっとドラマ化に合わせて6/30発売だったのだろうけど・・・
今までは子供視点が多かった中で、今回は保護者(&塾講師)の大人視点が中心。
1巻から始まり8巻まで来た人にとってはいよいよ各家庭の背景が明らかになってくる。
これまで、1巻当たり2ヶ月進んでいたが、8巻はまるまる十月(しかも続きそう)。
でも本当にこの時期から濃くなってくる。
中受してない人には大げさなドラマみたいだけど、した人、関わった側から見れば、まだこれでも各家庭にシンプル化して分かりやすくしてると思う。(実際はこれら家庭の複合要因になる。我が家は3人中2人まで終了。まだ1人。。。)
そしてそれらの各家庭に対して的確にアドバイスをする黒木の様が圧巻。(実際にはアドバイスがあって、それに合わせて家庭像を示しているのだろうけど、きちんと以前から伏線を引いてあるのがいい)
ドラマ化が延期されているのは待ちきれない。
きっとドラマ化に合わせて6/30発売だったのだろうけど・・・