とても商品状態、悪いです。
破け、シミありました。
リピないです。
三国志 15 (潮漫画文庫) (日本語) 文庫 – 1999/1/21
横山 光輝
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ424ページ
-
言語日本語
-
出版社潮出版社
-
発売日1999/1/21
-
ISBN-104267014558
-
ISBN-13978-4267014550
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアーVINEメンバー
中国の戦国時代、三国志をマンガ化した作品
この巻では、レッドクリフで名を馳せた周瑜が滅んでしまうことと、
戦略家、孔明と並び評される、竜鳳も玄徳に仕えることになる巻です。
14巻で、周瑜の策略で呉の孫権の妹と結婚という理由で玄徳をおびき寄せ
呉で玄徳を亡き者にしようとしていました。この策略を孔明が見抜き
何十にも張り巡らされた罠をかいくぐります。最後に孫権の妹を
配偶者として、自分の領地、荊州へと戻ってくる話があります。
また、次の世代のお話に繋がってゆく、長安の落城もこの巻です。
この本は、三国志をエンターティメントした三国志演義を基に
作られており、周瑜の最後も三国志演義の名台詞で終わっています。
周瑜ファンでもある私としては、この巻はつらい内容ですが
三国志演義に忠実なこのマンガは、良くできているなぁと思います。
この巻では、レッドクリフで名を馳せた周瑜が滅んでしまうことと、
戦略家、孔明と並び評される、竜鳳も玄徳に仕えることになる巻です。
14巻で、周瑜の策略で呉の孫権の妹と結婚という理由で玄徳をおびき寄せ
呉で玄徳を亡き者にしようとしていました。この策略を孔明が見抜き
何十にも張り巡らされた罠をかいくぐります。最後に孫権の妹を
配偶者として、自分の領地、荊州へと戻ってくる話があります。
また、次の世代のお話に繋がってゆく、長安の落城もこの巻です。
この本は、三国志をエンターティメントした三国志演義を基に
作られており、周瑜の最後も三国志演義の名台詞で終わっています。
周瑜ファンでもある私としては、この巻はつらい内容ですが
三国志演義に忠実なこのマンガは、良くできているなぁと思います。
ベスト500レビュアー
蜀の卑劣な行為に何とか対抗しようと孫権が妹を劉備と結婚させようとするあたりから、周瑜の死、龐統の蜀軍への参加、馬騰が曹操暗殺に失敗して斬首され、馬超の登場のあたりまでが収録されています。
呉がらみは一貫して蜀が卑劣なのですが、それに対する孫権の抵抗の方が卑劣なものとして描かれているのは納得のいかないところ。また、孫権の妹の結婚に対して、孫権の母の横槍が実に鬱陶しい。平清盛が母の我儘(源氏の助命嘆願)を聞いたおかげで滅びたことを思い出させます。そのあと周瑜は無残に死亡。それなりに才覚も描かれたわけですが、一貫して孔明に翻弄され、最後も嫉妬しながら死ぬというのが哀れです……。そんな話、史実に元ネタがない、というのが本当に可哀想(笑)。
龐統は遂に蜀に参加し、最初は認められなかったが才能を発揮するというエピソードで瞬間的に輝きます。このあと史実では軍師として活躍していたようですが(あまり実例の記録はない)演義系である本書では軍師の仕事を孔明が奪ってしまっているため、あまり活躍しません。
曹操が間抜けに裏をかかれるエピソードが多い本作にあって、馬騰の暗殺失敗のあたりはザマアミロという感じ。
そして、息子の馬超が親の仇をとるために立ち上がります。馬超はのちに蜀軍に参加し、参加後のエピソードは皆無なのですが、ともあれ五虎大将軍の最後の一人が登場したわけで、高揚感があります。
呉がらみは一貫して蜀が卑劣なのですが、それに対する孫権の抵抗の方が卑劣なものとして描かれているのは納得のいかないところ。また、孫権の妹の結婚に対して、孫権の母の横槍が実に鬱陶しい。平清盛が母の我儘(源氏の助命嘆願)を聞いたおかげで滅びたことを思い出させます。そのあと周瑜は無残に死亡。それなりに才覚も描かれたわけですが、一貫して孔明に翻弄され、最後も嫉妬しながら死ぬというのが哀れです……。そんな話、史実に元ネタがない、というのが本当に可哀想(笑)。
龐統は遂に蜀に参加し、最初は認められなかったが才能を発揮するというエピソードで瞬間的に輝きます。このあと史実では軍師として活躍していたようですが(あまり実例の記録はない)演義系である本書では軍師の仕事を孔明が奪ってしまっているため、あまり活躍しません。
曹操が間抜けに裏をかかれるエピソードが多い本作にあって、馬騰の暗殺失敗のあたりはザマアミロという感じ。
そして、息子の馬超が親の仇をとるために立ち上がります。馬超はのちに蜀軍に参加し、参加後のエピソードは皆無なのですが、ともあれ五虎大将軍の最後の一人が登場したわけで、高揚感があります。