すごく当たり前で良いことも書いてあるのですが賛成できない点もあります。
・良い点
ルールを明確にし目標を設定して、報連相でフォローアップし結果に導く内容
・賛成できない点
部下のモチベーションに一切関与しない
→感情のない人間はいないので、それに配慮することは大事、仕事の生産性に関わる
我慢して部下の成長を待つ
→上司としての仕事から逃げてるだけの言い訳。世の中そんな優秀な人は多くない
人を人として扱わない
→本音の会話もほぼ無くなり、心の通わない組織になる。
上の指示は絶対
→新しいアイデアを生む機会の損失、間違った対策を生む機会増加、会話なく社員は去っていく
・まとめ
不要なものをそぎ落として最低限のマニュアルにハマるという考え方は間違ってはない。その点に関しては内容も鋭くてとても良い。ただし脳科学的にコミュニケーションの重要性や生産性の向上が実証されてきた中でそれを否定するのは危険。これをゴールにしたら多くの会社は従業員を失い利益を落とす。勉強も楽しいのと同様に仕事も楽しいが必要。ロボットでもできることだけじゃなく、プラス感情を扱う何かを考えてやるからこそ、人間がやる意味があるので、もっとその点を人生で学んでいくとこの著者の考えはレベルアップしていくと思います。

リーダーの仮面 ーー 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
Audible版
– 完全版
◎5年で2000社以上が導入した、いま最も人を成長させる組織論「識学」。
「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2019年度に新規で上場した会社のうち、7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミで爆発的に伸びています。
この本は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えるものです。
初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」を想定しています。
最初のリーダーの失敗は、その後のキャリアにおいても、課長の失敗、部長の失敗、社長の失敗、フリーランスの失敗、創業者の失敗へとつながります。
なので、本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。
「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2019年度に新規で上場した会社のうち、7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミで爆発的に伸びています。
この本は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えるものです。
初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」を想定しています。
最初のリーダーの失敗は、その後のキャリアにおいても、課長の失敗、部長の失敗、社長の失敗、フリーランスの失敗、創業者の失敗へとつながります。
なので、本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。
©2020 Kodai Ando (P)2021 Audible, Inc.
- 再生時間4 時間 43 分
- 配信日(Audible)2021/5/21
- 言語日本語
- ASINB08YD3ZNZ8
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック
ボタンを押すと注文が確定し、
Audibleの利用規約
に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
登録情報
再生時間 | 4 時間 43 分 |
---|---|
著者 | 安藤 広大 |
ナレーター | 近藤 浩徳 |
配信日(Audible.co.jp) | 2021/5/21 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B08YD3ZNZ8 |
Standard Japanese | |
Amazon 売れ筋ランキング | - 174位Audibleブック・オリジナル (の売れ筋ランキングを見るAudibleブック・オリジナル) - 33位マネジメント - 519位マネジメント・人材管理 - 3,868位投資・金融・会社経営 (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
1,937 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
511人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物質的な不足がなくなり、自己実現欲求が重要な判断軸となっていたり、
ひとつの企業で辛くて疲弊しても働き続ける終身雇用型から、
金銭的な対価ではない充足感や達成感を求めている現代のライフスタイルの変化において、
この手法がどこまでマッチするのかとても疑問を持ちました。
特にいまはリモートワークでコミュニケーションが希薄化している中で、ここまで仮面を被ることは当人にとっても、関わる方々にとっても不幸な要素があるように感じています。
ひとつの企業で辛くて疲弊しても働き続ける終身雇用型から、
金銭的な対価ではない充足感や達成感を求めている現代のライフスタイルの変化において、
この手法がどこまでマッチするのかとても疑問を持ちました。
特にいまはリモートワークでコミュニケーションが希薄化している中で、ここまで仮面を被ることは当人にとっても、関わる方々にとっても不幸な要素があるように感じています。
2020年12月8日に日本でレビュー済み
私には合わなかったです。
一時期よくCMをしていて気になっていた識学の本ということで手に取りました。
ルール、位置、利益、結果、成長という5つのポイントにのみフォーカスすればいい。
今までのやり方と違いすぎて違和感や抵抗感があるなら、リーダーの仮面をかぶると考えればいい。
というのが総論。
ルールや期日を明確にすることで責任の主体を部下本人にする。
安易に褒めて「当たり前」の基準を下げない。
など部分的に参考にしたい部分はありましたが、
社員は家族ではなく機能。
部下から食事や飲みに誘われなくなったら優れたリーダーになったサイン。
など、根本の考え方が自分とは相容れないと感じました。
一時期よくCMをしていて気になっていた識学の本ということで手に取りました。
ルール、位置、利益、結果、成長という5つのポイントにのみフォーカスすればいい。
今までのやり方と違いすぎて違和感や抵抗感があるなら、リーダーの仮面をかぶると考えればいい。
というのが総論。
ルールや期日を明確にすることで責任の主体を部下本人にする。
安易に褒めて「当たり前」の基準を下げない。
など部分的に参考にしたい部分はありましたが、
社員は家族ではなく機能。
部下から食事や飲みに誘われなくなったら優れたリーダーになったサイン。
など、根本の考え方が自分とは相容れないと感じました。
2021年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
部下と友達だった時の私を思い出し恥ずかしくなります。
・低クオリティの部下の仕事を引き取り私が仕上げる
・1on1で丁寧に言い訳を聞きプロセスを評価する
・「会社の方針はXXXだから駄目なんだよなぁ」といち社員さながら愚痴る
上手くいかなかった場面が多々あり、今思い出して反省しています。
他の方が書いているように、この書籍の方法論をあてはめて100%良いわけではないです。しかし中間管理職がどうあるべきか考えるきっかけになりました。
特に女性で、周囲も女性が多い職場は上司と部下の境界線が曖昧になりがちかもしれません。
ロールモデルやメンターがいない管理職ビギナーは読んでみる価値があると思います。
・低クオリティの部下の仕事を引き取り私が仕上げる
・1on1で丁寧に言い訳を聞きプロセスを評価する
・「会社の方針はXXXだから駄目なんだよなぁ」といち社員さながら愚痴る
上手くいかなかった場面が多々あり、今思い出して反省しています。
他の方が書いているように、この書籍の方法論をあてはめて100%良いわけではないです。しかし中間管理職がどうあるべきか考えるきっかけになりました。
特に女性で、周囲も女性が多い職場は上司と部下の境界線が曖昧になりがちかもしれません。
ロールモデルやメンターがいない管理職ビギナーは読んでみる価値があると思います。