この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/29
アラン・ムーア入魂の名作、待望の復刊!
「海底二万里」「吸血鬼ドラキュラ」「ジキル博士とハイド氏」「透明人間」「ソロモン王の洞窟」、19世紀末のビクトリア朝を舞台に、かの名作の主人公陣が縦横無尽に織り成す怪奇英雄譚、今、ここに堂々の復活成る!
「海底二万里」「吸血鬼ドラキュラ」「ジキル博士とハイド氏」「透明人間」「ソロモン王の洞窟」、19世紀末のビクトリア朝を舞台に、かの名作の主人公陣が縦横無尽に織り成す怪奇英雄譚、今、ここに堂々の復活成る!
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社ヴィレッジブックス
- 発売日2014/11/29
- 寸法18.3 x 1.3 x 25.7 cm
- ISBN-104864911789
- ISBN-13978-4864911788
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
時は1898年。21世紀を間近に控え、ビクトリア女王を戴く大英帝国は栄華の極みにあった。そんな中、キャンピオン・ボンドなる怪しげな人物が、さらに怪しげな面々を呼び集める。ウィルヘルミナ・マリー、アラン・クォーターメイン、ネモ船長、ヘンリー・ジキル博士、ホーレイ・グリフィン。倫敦某所に集められたこの面妖なる五人の素性とは?そして、英国は彼ら怪人連盟に何を求めているのか?今、大いなる空想冒険絵巻の幕が聞く!『吸血鬼ドラキュラ』から『ポリアンナ』まで、あらゆる古典を題材にアラン・ムーアがその奇想の翼を拡げた代表作、ここに推参!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ムーア,アラン
1953年、イギリス・ノーザンプトン出身。執筆する事自体がすなわちニュースとなる、稀代の名ライター。80年代初頭にイギリスのコミック界で活躍した後、1984年『サーガ・オブ・スワンプシング』でアメリカにデビュー。一気に人気ライターの座に駆り上がった。『ウォッチメン』『バットマン:キリングジョーク』など、コミック史に残る名作を数多く産み出した、現代最高のコミックライターである
オニール,ケビン
1953年、イギリス出身。コミック界で頭角を現したところをスカウトされ、1984年に『グリーンランタン』でアメリカデビューを飾った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1953年、イギリス・ノーザンプトン出身。執筆する事自体がすなわちニュースとなる、稀代の名ライター。80年代初頭にイギリスのコミック界で活躍した後、1984年『サーガ・オブ・スワンプシング』でアメリカにデビュー。一気に人気ライターの座に駆り上がった。『ウォッチメン』『バットマン:キリングジョーク』など、コミック史に残る名作を数多く産み出した、現代最高のコミックライターである
オニール,ケビン
1953年、イギリス出身。コミック界で頭角を現したところをスカウトされ、1984年に『グリーンランタン』でアメリカデビューを飾った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ヴィレッジブックス (2014/11/29)
- 発売日 : 2014/11/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4864911789
- ISBN-13 : 978-4864911788
- 寸法 : 18.3 x 1.3 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 558,144位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 5,713位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
- - 250,107位コミック
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

Amazonのイメージにある表紙イラストの主要キャラ以外の元ネタの作品を挙げるだけでも… ジュール・ヴェルヌ原作の「蒸気の家」(1880)「八十日間世界一周」(1873)、「ジャック・ハーカウェイ」シリーズ、オスカーワイルド原作の「ドリアン・グレイの肖像」(1890)、エドガー・アラン・ポー原作の「ミイラと口論」(1845)「黒猫」(1843)、ルイス・キャロル原作の「鏡の国のアリス」(1871)、スウィフト原作の「ガリヴァー旅行記」(1726) etc… と、まさに古典小説の大博覧会。(ちなみに日本の判型に合わせるためにオリジナルの表紙から上部がトリミングされています)一部しか元ネタが分からない人でもご安心。巻末に元ネタをまとめた「Annotations on the league of extraordinary gentlemen(注釈)」の章が付いています。2回目からはネットで画像検索しながら、引用元となった絵を見るだけでも楽しめます。新たに知った小説を読むのも一興でしょう。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近ヴィクトリア時代に興味を持ち、ネットで面白そうな本を探していたところ、この本にたどり着きました。
レビューがとても良く、また、今までアメリカンコミックも読んだことがなかったので、読む前はとてもワクワクしていました。
しかし、読んでみた率直の感想は「う~ん」でした。決して面白くなかったわけではないのですが、キャラクターたちの
バックグラウンドなどを理解していないと、そこまで楽しめないと思います。しかし、巻末に注釈があり、それで確認
しながら何回か読むとより楽しめるかもしれません。名著は一度読んだだけでは理解できないといわれるので、気が
向いたときにもう一度読みたいと思います。
レビューがとても良く、また、今までアメリカンコミックも読んだことがなかったので、読む前はとてもワクワクしていました。
しかし、読んでみた率直の感想は「う~ん」でした。決して面白くなかったわけではないのですが、キャラクターたちの
バックグラウンドなどを理解していないと、そこまで楽しめないと思います。しかし、巻末に注釈があり、それで確認
しながら何回か読むとより楽しめるかもしれません。名著は一度読んだだけでは理解できないといわれるので、気が
向いたときにもう一度読みたいと思います。
2019年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウォッチメンがとても面白かったので読んでみましたが、これは今一面白さがわからない、映画版の方が素直に面白い。
敵役が行おうとしていることや、それを阻止する術など特に捻りが無く退屈。セリフ上では語りきれない背景や情報量がコマに詰め込まれているとしても、この大筋が変わるわけでは無いため登場人物の作品を知っていたとしても評価は変わらないと思う。
話自体は大して面白く無いけど、有名人沢山キャスティングしましたよ〜って感じでした。
敵役が行おうとしていることや、それを阻止する術など特に捻りが無く退屈。セリフ上では語りきれない背景や情報量がコマに詰め込まれているとしても、この大筋が変わるわけでは無いため登場人物の作品を知っていたとしても評価は変わらないと思う。
話自体は大して面白く無いけど、有名人沢山キャスティングしましたよ〜って感じでした。
2015年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大好きなアランムーアの本書が翻訳されたと知り、すぐに購入した。登場人物のなかでもとりわけ、一部しか出てこないシャーロック・ホームズとモリアーティ教授のシーンが大好きで、有名なライエンバッハのシーンも出てくる。子供の頃は善と悪を単純に見ていたのだが年齢を重ねるにつれ、悪の組織はそれが政府によってであれ秘密結社によってであれ、実は善の対象物として必要とされ、容認されて存在しているという理解がしっくりくるようになった。「我々はただシャドウボクシングをしているのだよ」と。なるほど社会とは実はそう出来ている物なのかもしれない。翻訳が待てないので続きは英語版を買ってしまった。とにかく少年の頃の夢を思い出させてくれるわくわくする作品である。
2015年6月20日に日本でレビュー済み
一部しか元ネタが分からない人でもご安心。巻末に元ネタをまとめた「Annotations on the league of extraordinary gentlemen(注釈)」の章が付いています。2回目からはネットで画像検索しながら、引用元となった絵を見るだけでも楽しめます。新たに知った小説を読むのも一興でしょう。
Amazonで購入
Amazonのイメージにある表紙イラストの主要キャラ以外の元ネタの作品を挙げるだけでも… ジュール・ヴェルヌ原作の「蒸気の家」(1880)「
八十日間世界一周
」(1873)、「ジャック・ハーカウェイ」シリーズ、オスカーワイルド原作の「
ドリアン・グレイの肖像
」(1890)、エドガー・アラン・ポー原作の「ミイラと口論」(1845)「
黒猫
」(1843)、ルイス・キャロル原作の「
鏡の国のアリス
」(1871)、スウィフト原作の「
ガリヴァー旅行記
」(1726) etc… と、まさに古典小説の大博覧会。(ちなみに日本の判型に合わせるためにオリジナルの表紙から上部がトリミングされています)
一部しか元ネタが分からない人でもご安心。巻末に元ネタをまとめた「Annotations on the league of extraordinary gentlemen(注釈)」の章が付いています。2回目からはネットで画像検索しながら、引用元となった絵を見るだけでも楽しめます。新たに知った小説を読むのも一興でしょう。
一部しか元ネタが分からない人でもご安心。巻末に元ネタをまとめた「Annotations on the league of extraordinary gentlemen(注釈)」の章が付いています。2回目からはネットで画像検索しながら、引用元となった絵を見るだけでも楽しめます。新たに知った小説を読むのも一興でしょう。

5つ星のうち5.0
2周、3周読んでも、新たな発見がある
ユーザー名: Hatesina、日付: 2015年6月21日
Amazonのイメージにある表紙イラストの主要キャラ以外の元ネタの作品を挙げるだけでも… ジュール・ヴェルヌ原作の「蒸気の家」(1880)「[[ASIN:448851703X 八十日間世界一周]]」(1873)、「ジャック・ハーカウェイ」シリーズ、オスカーワイルド原作の「[[ASIN:4102081011 ドリアン・グレイの肖像]]」(1890)、エドガー・アラン・ポー原作の「ミイラと口論」(1845)「[[ASIN:4087520250 黒猫]]」(1843)、ルイス・キャロル原作の「[[ASIN:4042118046 鏡の国のアリス]]」(1871)、スウィフト原作の「[[ASIN:4003220935 ガリヴァー旅行記]]」(1726) etc… と、まさに古典小説の大博覧会。(ちなみに日本の判型に合わせるためにオリジナルの表紙から上部がトリミングされています)ユーザー名: Hatesina、日付: 2015年6月21日
一部しか元ネタが分からない人でもご安心。巻末に元ネタをまとめた「Annotations on the league of extraordinary gentlemen(注釈)」の章が付いています。2回目からはネットで画像検索しながら、引用元となった絵を見るだけでも楽しめます。新たに知った小説を読むのも一興でしょう。
このレビューの画像

2015年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白い。
様々な作品からキャラクターを集めた、いわばアベンジャーズのような作品。
元ネタ(ドラキュラ、ジキル&ハイド、海底二万里、シャーロックホームズなど) を知ってればもっと面白いとは思うけど、知らなくても十分楽しめる。
(私も解説を読んで知ったキャラクターのほうが多い)
各話の最後に次回予告!みたいなのがあるんだけど、その翻訳が妙に古めかしい言い回しで、それがまた可笑しい。
絵もとても良かった。
続きも気になる!
映画は観ていないけど、リーグオブレジェンドの原作。
様々な作品からキャラクターを集めた、いわばアベンジャーズのような作品。
元ネタ(ドラキュラ、ジキル&ハイド、海底二万里、シャーロックホームズなど) を知ってればもっと面白いとは思うけど、知らなくても十分楽しめる。
(私も解説を読んで知ったキャラクターのほうが多い)
各話の最後に次回予告!みたいなのがあるんだけど、その翻訳が妙に古めかしい言い回しで、それがまた可笑しい。
絵もとても良かった。
続きも気になる!
映画は観ていないけど、リーグオブレジェンドの原作。