設定がかなり凝っていて説明だけで結構なページ数使ってきてます。
おかげで一番重要な戦闘シーンは大幅に端折られ、主人公のゴドーの戦闘以外はハイライトもいいとこです。
ただ、設定が設定だけに今巻はルールブック的な役割で、次巻以降から本格的に物語が進行していきそうな期待感はあります。
が、今巻は戦闘シーンがあまりにも薄かったためちょっとがっかりです。
なので星3つにしました。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥654 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[海羽 超史郎, Nidy‐2D‐]のプログレス・イヴ1 Ange Chronicle Side:BLACK (富士見ファンタジア文庫)](https://m.media-amazon.com/images/I/5102HWPzo7L._SY346_.jpg)
プログレス・イヴ1 Ange Chronicle Side:BLACK (富士見ファンタジア文庫) Kindle版
「気が変わったわ。賭けをしましょう、シン=ゴドー」妹を取り戻すべく王宮に乗り込んだシンを半殺しにして、女王はたおやかに微笑んだ。シンに与えられた任務は、繋がった異世界『地球』で学園生活を送ることで!?
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2013/10/25
- ファイルサイズ8771 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
―それは、『今』より少しだけ前のおはなし。地球と3つの異世界が『連結』した。『世界接続』と呼ばれるこの事件によって、異能に目覚めた少女・プログレスが確認され始めた現代。異世界の少年・護堂臣は、地球に渡った妹を追ってプログレスたちが集う青蘭学園に留学することになる。そこで行われていたのはプログレス育成カリキュラム―ブルーミングバトル。「あ、あのね、臣!あたしと、チーム組まない?」ある秘密を抱えた少女・菜摘との出会いは臣の運命を大きく塗り替えていく。アンジュの世界を紡ぐ『可能性の物語』開幕! --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00GD4GNZI
- 出版社 : KADOKAWA (2013/10/25)
- 発売日 : 2013/10/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8771 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 290ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 397,725位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 3,874位富士見ファンタジア文庫
- - 40,929位ライトノベル (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.7
星5つ中の2.7
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年11月28日に日本でレビュー済み
単なる異世界ファンタジーバトルものだと思って購入。
設定が非常にややこしい。
世界観が複雑なのはまだしも、恐らくこの作品の肝である
バトルシーンのルールが難解で、細かく読まないとまるで頭に入ってこない。
しかもその戦闘シーンもラスト30ページほどしかなく、せっかく
頑張ってルールを覚えても見返りが少ない。
後からカードゲームが原作だと知って納得したが、
カードゲームのプロモーションであるなら戦闘シーンを話の主軸にして
魅力を伝えるべきだし、そうでないならいっそのこと複雑な戦闘ルールは
簡略化してストーリーを全面に押し出した構成にした方が
良かったのではないかと思った。
現状、どちらも両立させようとしてひどく中途半端になっている。
設定が非常にややこしい。
世界観が複雑なのはまだしも、恐らくこの作品の肝である
バトルシーンのルールが難解で、細かく読まないとまるで頭に入ってこない。
しかもその戦闘シーンもラスト30ページほどしかなく、せっかく
頑張ってルールを覚えても見返りが少ない。
後からカードゲームが原作だと知って納得したが、
カードゲームのプロモーションであるなら戦闘シーンを話の主軸にして
魅力を伝えるべきだし、そうでないならいっそのこと複雑な戦闘ルールは
簡略化してストーリーを全面に押し出した構成にした方が
良かったのではないかと思った。
現状、どちらも両立させようとしてひどく中途半端になっている。