内容は前巻からの続きです。ノヴァ化してアラスカ基地を消滅させようとするアミリアと、彼女を止めるため真の力を解放し単身立ち向かうシフォン。最後まで信じていた人に裏切られ、絶望と憎悪のあまり暴走するアミリアに、シフォンは彼女の気持ちを理解しながらも、一度だけ「人間」を許してあげてほしいと訴えかける。人間の弱さや脆さを理解し、静かに語るシフォンにアミリアも一瞬我に返るが、それでもやはり仲間たちを失った怒りを抑えきれず自爆を図る。すべてを巻き込んで自身の悲しみに終止符を打とうとするアミリアと、基地を守るためにノヴァと必死に戦うパンドラ達。そんな彼女たちを見たシフォンは、大切な仲間を守るために、アミリアたちの悲しみも、スペンサーやドクター大原たちが彼女たちに行った罪もすべて自分が背負うことを決意する。そして、シフォンの命懸けの大きな愛が、アラスカ基地に一つの優しい奇跡を起こす・・・
中盤以降はEパンドラ編のちょっと長めのエピローグ、「次期会長決定戦」です。学園最強の1位であり会長でもあったシフォンがいなくなり、2位のエリザベスもパンドラを一時辞めたことから、次期会長になるのは誰かという問題が浮上する。学年4位のアーネットは、気弱すぎる3位のティシー(この巻の表紙)には会長は任せられないと、自身が会長に立候補する。一方シフォンを心底慕っていたティシーは悲しみから立ち直れないでいたが、彼女の想いを無駄にしないために必死で頑張ることを決意する。そして生徒たちが見守る決闘場で、待ち構えるアーネットの前に現れたティシーは・・・
といった感じですね。もはやシフォン会長は伝説といっても過言ではありません。Eパンドラ編後半で一気に存在感が増し、そして一気に去って行った「化け物」シフォン会長。ここで永久退場はあまりに惜しいので、また再登場させて欲しいです。中盤以降の「次期会長決定戦」では、今まで殆ど存在感のなかったティシーがこれまた一気に炸裂します。こんなに格好良かったなんて・・・この巻は、シフォンとティシーの親友コンビ一色です。主役のはずのサテライザーやカズヤ、ラナはこの巻では完全にモブキャラになっちゃってます。第一部終盤で主役のモブキャラ化はあまりに残念ですんで、第二部ではもっと頑張って欲しいですね。カズヤの祖父アオイ=源吾やエル=ブリジット家も遂に動き出すみたいですし、第二部が待ち遠しいです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フリージング 14 (ヴァルキリーコミックス) コミック – 2012/4/27
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥546 Kindle 価格 獲得ポイント: 5pt - コミック (紙)
¥607
獲得ポイント: 6pt
この商品はセット買いができます
『フリージング 1-33巻 新品セット』 こちらをチェック
購入を強化する
ノヴァとなってしまったアミリアと激しい戦いを繰り広げるシフォン、そして衝撃の結末。激動Eパンドラ編ついに完結!!
- 本の長さ185ページ
- 言語日本語
- 出版社キルタイムコミュニケーション
- 発売日2012/4/27
- ISBN-10479920243X
- ISBN-13978-4799202432
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで フリージング14 (ヴァルキリーコミックス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年4月27日に日本でレビュー済み
内容は前巻からの続きです。ノヴァ化してアラスカ基地を消滅させようとするアミリアと、彼女を止めるため真の力を解放し単身立ち向かうシフォン。最後まで信じていた人に裏切られ、絶望と憎悪のあまり暴走するアミリアに、シフォンは彼女の気持ちを理解しながらも、一度だけ「人間」を許してあげてほしいと訴えかける。人間の弱さや脆さを理解し、静かに語るシフォンにアミリアも一瞬我に返るが、それでもやはり仲間たちを失った怒りを抑えきれず自爆を図る。すべてを巻き込んで自身の悲しみに終止符を打とうとするアミリアと、基地を守るためにノヴァと必死に戦うパンドラ達。そんな彼女たちを見たシフォンは、大切な仲間を守るために、アミリアたちの悲しみも、スペンサーやドクター大原たちが彼女たちに行った罪もすべて自分が背負うことを決意する。そして、シフォンの命懸けの大きな愛が、アラスカ基地に一つの優しい奇跡を起こす・・・
中盤以降はEパンドラ編のちょっと長めのエピローグ、「次期会長決定戦」です。学園最強の1位であり会長でもあったシフォンがいなくなり、2位のエリザベスもパンドラを一時辞めたことから、次期会長になるのは誰かという問題が浮上する。学年4位のアーネットは、気弱すぎる3位のティシー(この巻の表紙)には会長は任せられないと、自身が会長に立候補する。一方シフォンを心底慕っていたティシーは悲しみから立ち直れないでいたが、彼女の想いを無駄にしないために必死で頑張ることを決意する。そして生徒たちが見守る決闘場で、待ち構えるアーネットの前に現れたティシーは・・・
といった感じですね。もはやシフォン会長は伝説といっても過言ではありません。Eパンドラ編後半で一気に存在感が増し、そして一気に去って行った「化け物」シフォン会長。ここで永久退場はあまりに惜しいので、また再登場させて欲しいです。中盤以降の「次期会長決定戦」では、今まで殆ど存在感のなかったティシーがこれまた一気に炸裂します。こんなに格好良かったなんて・・・この巻は、シフォンとティシーの親友コンビ一色です。主役のはずのサテライザーやカズヤ、ラナはこの巻では完全にモブキャラになっちゃってます。第一部終盤で主役のモブキャラ化はあまりに残念ですんで、第二部ではもっと頑張って欲しいですね。
ちなみに限定盤にはドラマCD「神の手を持つ男」+αが付いてます。CD収録内容は「商品紹介」の通りです。感想としては、「面白いけど、なぜにドラマCDなの?」といった感じでしょうか。リーズナブルな価格ではありますが、内容的にやはり声だけというのは物足りないです。収録時間も30分弱なんで、欲を言えば、多少高くなってもOVAにして欲しかったですねぇ。ただ声優さんがアニメと同じというのは、ファンとしては非常に好印象でした。
上記のとおり、この巻で第一部は完結みたいです。カズヤの祖父アオイ=源吾やエル=ブリジット家も遂に動き出すみたいですし、第二部が待ち遠しいです。
中盤以降はEパンドラ編のちょっと長めのエピローグ、「次期会長決定戦」です。学園最強の1位であり会長でもあったシフォンがいなくなり、2位のエリザベスもパンドラを一時辞めたことから、次期会長になるのは誰かという問題が浮上する。学年4位のアーネットは、気弱すぎる3位のティシー(この巻の表紙)には会長は任せられないと、自身が会長に立候補する。一方シフォンを心底慕っていたティシーは悲しみから立ち直れないでいたが、彼女の想いを無駄にしないために必死で頑張ることを決意する。そして生徒たちが見守る決闘場で、待ち構えるアーネットの前に現れたティシーは・・・
といった感じですね。もはやシフォン会長は伝説といっても過言ではありません。Eパンドラ編後半で一気に存在感が増し、そして一気に去って行った「化け物」シフォン会長。ここで永久退場はあまりに惜しいので、また再登場させて欲しいです。中盤以降の「次期会長決定戦」では、今まで殆ど存在感のなかったティシーがこれまた一気に炸裂します。こんなに格好良かったなんて・・・この巻は、シフォンとティシーの親友コンビ一色です。主役のはずのサテライザーやカズヤ、ラナはこの巻では完全にモブキャラになっちゃってます。第一部終盤で主役のモブキャラ化はあまりに残念ですんで、第二部ではもっと頑張って欲しいですね。
ちなみに限定盤にはドラマCD「神の手を持つ男」+αが付いてます。CD収録内容は「商品紹介」の通りです。感想としては、「面白いけど、なぜにドラマCDなの?」といった感じでしょうか。リーズナブルな価格ではありますが、内容的にやはり声だけというのは物足りないです。収録時間も30分弱なんで、欲を言えば、多少高くなってもOVAにして欲しかったですねぇ。ただ声優さんがアニメと同じというのは、ファンとしては非常に好印象でした。
上記のとおり、この巻で第一部は完結みたいです。カズヤの祖父アオイ=源吾やエル=ブリジット家も遂に動き出すみたいですし、第二部が待ち遠しいです。
2012年4月29日に日本でレビュー済み
ストーリー的には既出レビューの通りです。前半は前巻の流れを踏襲しているので、これまでの読者ならストレス無く読めるでしょう。
一方後半は別冊の「1stクロニクル」で語られる、シフォンとティシーの人間関係を理解していないと、ついていくのに厳しい部分があるかもしれません。
これまでストーリーを引っ張ってきた主要キャラクター達が退場します。
読者にサプライズを与え続けるため、主役を次々に変えていくのは最近の流行なのでしょうが、ちょっと勿体ない気がしますね。再登場の可能性もありますが…。
世界観や設定で読ます話ではないので、主要キャラの退場とともに読者も減ってしまうのでは?とも思います。製作者チームには自信があるのでしょう。
細かく読むと、10巻でエリーの行動を「彼女の決めた人生」といってクールに放置した会長が、仲間を守るため聖女になったり、
同巻末で「ルールを作る」と言っていたエリーが、アンドレと一緒に休業宣言する、
人一倍サイケなサテラが見開き半分で「愛よ!」とつぶやく等、突っ込みどころもあります。
これらを彼女たちの心境の変化とするならば、もう少し説明が欲しい所です。
登場キャラのバストの肥大化は程々に、読者の全てが巨乳フェチではありません。
色々書きましたがトータルでは水準以上なので星4つ、次巻が良くも悪くも気になります。
一方後半は別冊の「1stクロニクル」で語られる、シフォンとティシーの人間関係を理解していないと、ついていくのに厳しい部分があるかもしれません。
これまでストーリーを引っ張ってきた主要キャラクター達が退場します。
読者にサプライズを与え続けるため、主役を次々に変えていくのは最近の流行なのでしょうが、ちょっと勿体ない気がしますね。再登場の可能性もありますが…。
世界観や設定で読ます話ではないので、主要キャラの退場とともに読者も減ってしまうのでは?とも思います。製作者チームには自信があるのでしょう。
細かく読むと、10巻でエリーの行動を「彼女の決めた人生」といってクールに放置した会長が、仲間を守るため聖女になったり、
同巻末で「ルールを作る」と言っていたエリーが、アンドレと一緒に休業宣言する、
人一倍サイケなサテラが見開き半分で「愛よ!」とつぶやく等、突っ込みどころもあります。
これらを彼女たちの心境の変化とするならば、もう少し説明が欲しい所です。
登場キャラのバストの肥大化は程々に、読者の全てが巨乳フェチではありません。
色々書きましたがトータルでは水準以上なので星4つ、次巻が良くも悪くも気になります。
2012年4月29日に日本でレビュー済み
大人に翻弄される少年少女たちの悲喜を描いた激動のEパンドラ編も、遂に終結。
まさか前巻で圧倒的な強さを誇り、凄まじいまでの迫力を見せ付けたシフォン会長がここでリタイアとは。
彼女に関する謎は残ったままだし、あれだけの強キャラを惜しげもなく退場させてしまうなんて、
もったないと思いつつも、かえってその潔さに感服した。
アンドレを気遣ったエリザベスも表舞台を去り、次にスポットが当てられたのは、
なんとこれまで端役でしかなかった生徒会副会長・ティシー。
表紙を飾っていたのでまさかとは思ったが、ここまでやるとは予想外。
シフォンとの最期の邂逅シーンは感動的ではあったが、
特にこれまで二人の深い友情を表すようなエピソードがなかったので、
ここで彼女をクローズアップするなら、事前にそういった話を入れておいてほしかった。
シフォンと同じ髪型にし、シフォンの形見を身に纏って戦うティシー。
彼女がシフォンの「亡霊」に取り憑かれ、誤った道を進まないことを祈る。
まさか前巻で圧倒的な強さを誇り、凄まじいまでの迫力を見せ付けたシフォン会長がここでリタイアとは。
彼女に関する謎は残ったままだし、あれだけの強キャラを惜しげもなく退場させてしまうなんて、
もったないと思いつつも、かえってその潔さに感服した。
アンドレを気遣ったエリザベスも表舞台を去り、次にスポットが当てられたのは、
なんとこれまで端役でしかなかった生徒会副会長・ティシー。
表紙を飾っていたのでまさかとは思ったが、ここまでやるとは予想外。
シフォンとの最期の邂逅シーンは感動的ではあったが、
特にこれまで二人の深い友情を表すようなエピソードがなかったので、
ここで彼女をクローズアップするなら、事前にそういった話を入れておいてほしかった。
シフォンと同じ髪型にし、シフォンの形見を身に纏って戦うティシー。
彼女がシフォンの「亡霊」に取り憑かれ、誤った道を進まないことを祈る。