購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,320 |
割引: | ¥ 66 (5%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,254 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スッキリ心地よく暮らす プロ5人のおうち収納テク Kindle版
個人宅のお片づけサービス、自宅セミナー、整理収納の講座などで活躍している収納アドバイザー、ライフオーガナイザー5名の自宅を大公開! スッキリ暮らすためのプロならではのテク、キッチン・リビング・洗面所など場所別の具体的な収納法を紹介します。アイデアいっぱいの一冊です。
- 言語日本語
- 出版社オーバーラップ
- 発売日2016/11/25
- ファイルサイズ99788 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
整理収納アドバイザー
村上/直子
整理収納アドバイザー
新倉/暁子
ライフオーガナイザー
伊藤/美佳代
整理収納アドバイザー
小宮/真理
整理収納アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01MZ02FUZ
- 出版社 : オーバーラップ (2016/11/25)
- 発売日 : 2016/11/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 99788 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 466,067位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 45,472位暮らし・健康・子育て (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
【プロフィール】
短期大学卒業後百貨店へ就職。
その後イギリス留学時代に家族と暮らしを大切に考えるライフスタイルに感銘を受ける。
帰国後外資系企業営業アシスタントを経て出産。
出産を機に、自宅で過ごす時間が増えインテリアや暮らしについて深く考える。
モノだけ一生懸命片付けても「心地よい暮らし」はやってこない。
住空間だけでなく・時間・子育て環境/働き方・情報と思考の整理整頓など バランスよく整えることの大切さを実感。
北欧視察したことをきっかけに、人々の自分軸を大切に暮らしを楽しむ技術に強く共感。
”幸福度の高い北欧ライフスタイル研究と心地よい暮らしについて発信。
現在は北欧流Lagom(ラゴム)な暮らし方、モノとコトの整頓をサービスしている。
※Lagom(ラゴム・スウェーデン語:ちょうどいい頃合)
【取得資格】
インテリアコーディネーター|整理収納アドバイザー1級|ライフオーガナイザー1級|クローゼットオーガナイザー
【こんなをことやっています】
北欧取材|暮らしの研究発信|北欧イベント企画|北欧現地スタディツアー企画|コラムニスト|整理収納|セミナー講師|某住宅系専門誌のSNS・メルマガ発信|コミュニティスペース運営|北欧くらしラボ 共同主催 |
2級建築士。ゼネコン建築設計課に7年間勤務後、
整理収納アドバイザー2級認定講師を取得。
パナソニックをはじめ、大手不動産ショールーム・
ハウスメーカー等にて講師として活躍中。
毎月開催の自宅サロンも“機能的な収納”と好評で、
受講生は延べ6000人を超える。
また、個人宅での整理収納作業は、200件を超える経験有。
メディア出演は、テレビ東京系「ものスタ」「サプライフ!」
ラジオ FM NACK5「monaka」「ラクちん片づけ」で出演
掲載本は、オーバーラップ社
「スッキリ心地よく暮す!プロ5人のおうち収納テク」、
成美堂出版「ラクラク楽しい♪家事の大事典」、
学研ムック版「シンプル収納のスタイル&メゾット」、
成美堂出版「お掃除のツボ」(収納を監修)、
雑誌ESSE「2013年8月号 収納達人」など。
3月18日には、辰巳出版社より
「お母さんだけが頑張らない!ラクちん片づけ」を出版。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
扉式のキッチンは一つ2つありますが、シンク下などは載っていません。ブログランキング上位の方のまるで生活感のない家ではなく、ほどよく生活感もあり、物もシンプルライフの方に比べて多いので、一通りものを減らした人には真似しやすいと思います。ただ、目の肥えた人には雑然と見えてしまうかも。
文字でかかれていることは、目新しいものはありません。
写真を眺めるにはいいかなと思います。
かなり、眺めています。
ただ、この手の本はほんとうに出尽くした感が否めません。
手にとりました。
収納のプロが自宅でやっている、家中のワザがたくさん見られたので、
参考になりそうです。
実際にやっていることなので、私にもできそう!なことが
たくさんのっていました。
収納のお仕事にも興味があるので、
活躍されている方々の考え方やお仕事も
知ることができて、良かったです。
この本を読んで、今年はできることを。
来年こそは!家中スッキリさせようと、
決心しました!
レビューを読むと、
「この本を高めに評価する人はこれから片付けたい人」
「低評価の人はすでに片付け上手でもっと突っ込んだ内容が欲しい人」
に別れているようです。
では「これから片付けたい」片付け苦手な当方のレビューは以下に。
* * * * *
冒頭の方が、わざわざおうちまで建ててスッキリと美しく暮らしているのを見て、どうもなかなか
眩しすぎて読み進められなかった。
自分だって綺麗に、暮らしやすく、したい!だけどだけど、、、と言い訳が先に立ち、実践には至らず。
後半の古い団地住まいの人のケースなど見ると、少し親近感が湧いてきて。
たくさん参考になる収納テクニックが載っていて、片付かない家に危機感を持った段階の人には参考になると思う。
でも片付け苦手だけど危機感のない人に渡しても、参考にするどころか、コンプレックスを刺激されて、見ないふりされる、、、
ような気もします。
無印のメイクボックスやファイルボックスを多用されている方も。
参考にはなりますが、あれだけ揃えると結構お高くなります。
私はトイレの本棚に置いて、ちょこちょこ眺めて良い刺激を受けて片付ける気を起こそうと思う。
整理収納アドバイザ−2級の講座を受けてみたら片付けのいろはを学べるのだろうか?と思ったのが最大の収穫。自分には。
・A5サイズとやや小さめで暑さも1㎝程度とコンパクト。
・写真が多め。
・テレビやネットでよく見たり聞いたりすることが1冊にまとまっている。
・少ないけれど気付かなかった新しいアイデアもある。
悪かった点
・目新しくないのでワクワクせず、モチベーションも大して上がらない。
・文字が大きいのは良いが空白のバランスが悪いのか?やや読みにくい。
・(すでにやっていたり挫折したネタもあるので)情報が少ない。
片付けたい意欲があり、今まであまりこの手の本を持っていない方には参考になると思います。
特に片づけ初心者には、情報が多すぎても何をすれば良いかわからなくなりそうなので、このくらいから始めるのが良いかもしれません。
片付け本をすでに何冊も読み実行してきており、更なる新しい情報を求めている方には向かないと思います。
実際に読み進める中で最初に感じたのは、スムーズに理解できる書籍という事でした。
特に、全体的に分かりやすくイメージしやすいように丁寧な解説が十分に用意されているため、安心して手に取れるのはとても気に入っています。
また、写真なども高品質なものが用意され、目指す方向性もしっかり身につけられる構成に仕上がっています。
さらに、具体例も少しずつの頑張りの積み重ねで実現できそうなのも納得感を感じながら楽しめる点で好印象でした。
そういった意味で、丁寧な解説と具体例の提案が嬉しい高品質な書籍と言えます。
「要らないもの」は処分し、「要るもの」は取り出しやすいよう配置も考え、自己流で整理整頓していました。
また、新たらしい物を買うときには、必ず処分対象の物を頭に浮かべ、「あれを捨てて、新しく買った物をここに置こう」と常に考えながら行動していました。
この本では、それが収納テクと載っていました。
自分のテクニックを更に磨きたくて読んでみたものの、特に目新しい事はなく、今までの自分のやり方で間違っていなかったと認識できたくらいです。
しかしながら、洗濯物を立てて収納するテクは、依然テレビで見たことが有ったものの、すっかり忘れてしまっていたので、本だと手軽に見返せて便利だと思いました。
でも、この本は今ひとつワクワクしませんでした。なんというか、多分生活感があまり感じられなかったからかもしれません。
インスタなんかでも、綺麗な生活ぶりをあげている人達の画像をよく見ますが、なんだか生活感が感じられず、真似したいとあまり思えません。
コレもそれと似たような印象でした。
模様替え気分で、という視点は私の感覚に一番近いかなと親近感は持ちました。
プロ5人のおうち収納テク、という言葉に、期待し過ぎたのかもしれないとも思います。
本全体は写真が多く見やすいのですが、
プロというだけあって、
それなりのお住まいでキッチンもご立派な方が多いですね。
ただ、割と生活感のあるものも紹介されており、
賃貸マンションで猫を飼っている飼っている方の例は、
我が家も猫を飼っているので参考になりました。
ほかの方も書いていらっしゃいますが、
片付けられない人がこれから片付けたいと思う人向けです。