アリサが好きなので期待してたんですが微妙。
ポプテの作者が参加してたとは驚きましたw しかも一番面白かったし。
ただ全体としてはあんまり魅力はないかも。これよか弐尉マルコ一人が描いたラブラブの方が断然面白い。
このシリーズ全巻を読んだわけではないですが……少なくともこのサンダース編読んだ限りの評価。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ガールズ&パンツァーコミックアンソロジーSIDE:サンダース大学付属高校 (IDコミックス DNAメディアコミックス) コミック – 2015/1/24
アンソロジー
(著)
一迅社から発売されているコミックアンソロジーシリーズの第2弾、前回の聖グロリアーナに続き、今回は「サンダース大学付属高校」編。 カバー:bob イラスト:あきは/あまな/すきま/yuui マンガ:いちはや/緒原博綺/カモトタツヤ/香山リム/甘露アメ/凍奈/自我帝/茶々/土ノ子/トウドリ/ねこみんと/はっとりまさき/HRD/bkub/ホリ GIRLS und PANZER Projekt
- 本の長さ146ページ
- 言語日本語
- 出版社一迅社
- 発売日2015/1/24
- ISBN-104758008426
- ISBN-13978-4758008426
新品まとめ買い ガールズ&パンツァー コミックアンソロジー
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
1分以内にKindleで ガールズ&パンツァー コミックアンソロジー SIDE:サンダース大学付属高校 (DNAメディアコミックス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
28 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は普段、アンソロジー系はなかなか買わないのですが表紙のケイがあまりにも可愛かったので思わず購入しちゃいました!
いやぁ…これ読んでよりサンダース好きになりましたよってくらいサンダース詰まってますw
サンダースが好きで、本編では見れなかったケイや他のメンバーの姿が見たいなら是非、購入してはいかがでしょう
いやぁ…これ読んでよりサンダース好きになりましたよってくらいサンダース詰まってますw
サンダースが好きで、本編では見れなかったケイや他のメンバーの姿が見たいなら是非、購入してはいかがでしょう
2017年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕はオリジナル原理主義者なんで、アンソロジーやスピンオフに対しては低評価になりがちなんですが、ガルパン関連はハズレが少なくて良いですね。サンダースのケイは器が大きくて好き。
2016年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少し出てますよ〜!少しですけど…西住殿とおケイさんとお買い物に行きます。最高です。
2015年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いや〜なかなか面白かったです。「サンダース編」らしく、明るいノリの作品が多くて楽しい。個人的には、沙織さんにストレートパーマをかけてもらった「お姫様みたい」(byみほ)なおケイさんがすごく可愛くてツボ。やっぱり「タカシ」ネタ有のアリサ、イケメン・ナオミさんも御活躍です^^ アンソロジー物って「作品自体には思い入れないんだな」って感じる作品もありますが、このコミックでは聖グロ編に続き、作家さん達の「愛」を感じます。