【カレーに造詣の深い専門家の意見を製品に込めた「カレー賢人」シリーズ】 山崎金属工業は、世界的に高く評価されている金属洋食器の生産地、新潟県燕三条地域に1918年に誕生しました。以来、ただ単にモノ・道具としてではなく、一流の職人として、こだわりのモノづくりを続けています。ノーベル賞創設90周年(1991年)の記念カトラリーの製作を依頼されるなど、その工芸品のようなカトラリーは、世界中の一流ホテルやレストランからも認められています。【カレーライス、それは日本の代表的な国民食】「カレーを食す際、まず思い浮かべる道具は何だろう?」ふとした疑問からこのプロジェクトはスタートしました。多くの方は「カレーと言ったらスプーン」と思い浮かべるのではないでしょうか。山崎金属工業は、日本を代表するスプーンメーカーの1社として、日本の国民食であるカレーライスの「うまさ」を最大限に引き出すスプーンの形をとことん追求しました。 【スプーンでカレーはうまくなる】 従来のカレー用スプーンと呼ばれる多くの商品は、メーカー主導で発案したものが大半でした。そこで 今回はアプローチを変え、カレーを愛する食べ手のニーズを吸い上げ、スプーンに盛り込むことにしました。つまり『カレー賢人』はカレーライスへの愛から産み出されたスプーン形状なのです。 【カレーライスへの愛を探し求めて】 今回の商品開発の要はカレーを愛する人々からの声。まずはカレー専門店のオーナー、次にラーメンマニアがいるように「カレーをこよなく愛するカレーマニア」もいるはず、と声を求めて探して歩きました。カレーの専門店へ飛び込みで伺いスプーンついてご意見を伺い、さらに神田のカレーマニアの皆さんの架け橋『神田カレーグランプリ』からご協力をいただき、カレー専門店のこだわりやカレーマニアの声をふんだんに盛り込んだカレーライスの為の形状・サイズを導き出して行ったのです。 【サクー】左から右にかけてスプーンの縁が上がっている縁起の良い右肩上がりデザイン。右手で持って使いやすい形状となっています。スプーン先端にはヘラがついており、ルゥの飛び跳ねを抑え、具材を切り分けることができます。 【カレー賢人:サクー】 先端にカーブのついた左右非対称の皿形状。左から右に向かってスプーン縁が上がっており、その先端には具材を切り分ける「ヘラ」が付いています。 【スプーン先端はヘラ状に】 平らな先端部でキャッチ力UP。カレーマニアの方の悩みでも多かったルゥの飛び跳ねを抑えます。 【具材を「割く」ヘッド】 じゃがいもやトンカツなどハードな具材も楽々切り分けることができます。 このヘッド形状が、「カレーの具材を割く」事から名付けられた「サクー」の由縁となっています。