久米田康治さんの作品のなかで、一番リアルでかつご本人に近いのかな? という「かくしごと」。
1巻目から最初と最後のカラーページがとても綺麗で、本編の7年後という違う時間が流れていく作り。次はどうなる?という興味を毎回かきたてられる。本編は「下ネタ漫画家であること」を、娘の姫に知られないように必死で隠す後藤可久士先生が、アシスタントや周囲の人々を巻き込んで展開していくコメディ。
「バクマン。」も好きだけど、あの作品はファンタジーだったなと思える。ある意味もっと現実的な漫画というもの、作品の順番、出版社の意向、「ゆとり」編集者に振り回される困った状況等々、久米田先生ご自身が直面(?)されていることが反映されているのだろう。
漫画家としてではなく、娘を思うパパとしての後藤可久士は時に悩み、考え過ぎ、誤解したりする。そして、時折とても切ない。
「不在」であるママの存在が時折、本編に。カラーページではシリアスに「何があったのか」わかっていく。
この10巻ではある事故によって意識不明になっていたパパ・後藤可久士が目覚める。しかし、17歳となった姫が誰だかわからず「誰?」と尋ね、「姫はまだ 10歳だ」とつぶやく…。
あと2巻で終わってしまうこの作品。「さよなら絶望先生」で誰も予想出来なかったエンディングを描き上げた久米田先生なので、これからの展開が見逃せない。
シャフトによるアニメ化も、とても楽しみにしている。
でも、この作品は「映画にすると良いんじゃないかな」と思っていた。ストーリーはもちろん、時間を行き来する流れ、とても個性的な周囲の人々、シングルファーザーの悩み、女の娘の可愛らしさ、鎌倉の海etc
…しかし、今日山田孝之がシングルファーザーとして悩みながら子育てをする映画が作られていることを知った。
原作・重松清氏。これは仕方ないですね〜
追記・シャフトではありませんでした。ごめんなさいっっ
でも、素晴らしいアニメに仕上がっています♪ 音楽も素敵。観て損はしません
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
かくしごと(10) (KCデラックス) コミック – 2019/11/15
この商品はセット買いができます
『かくしごと 全12巻 新品セット 』 こちらをチェック
購入を強化する
春到来! 姫ちゃんは進級して、いよいよ小学5年生に! 一方、新連載攻勢で誌面のリニューアルを図る「マンガジン」編集部では、後藤先生のようなベテラン作家の連載に打ち切り危機が迫っていた‥‥! 行方不明の後藤先生を追う、高校生の姫ちゃんを描いた、本編8年後の「姫ちゃん高校生」編は、今回もフルカラー8P描き下ろし! 8年後の一子先生が知る「良いニュースと悪いニュース」が姫ちゃんについに打ち明けられる‥‥。
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2019/11/15
- 寸法13 x 1.2 x 18.3 cm
- ISBN-10406517631X
- ISBN-13978-4065176313
新品まとめ買い かくしごと
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。
合計 (11/12 冊): ¥8,804
獲得ポイント:
243 pt
(2%)
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
久米田 康治
出身:神奈川県、デビュー:1990年 『行け!! 南国アイスホッケー部』第27回新人コミック大賞(小学館)で入賞。1991年 週刊少年サンデー15号より『行け!! 南国アイスホッケー部』を初連載。受賞歴 :『かってに改蔵』(平成13年度 第25回講談社漫画賞・少年部門ノミネート)・『さよなら絶望先生』(平成19年度 第31回講談社漫画賞・少年部門受賞)、コミックス:『さよなら絶望先生』全30巻、『せっかち伯爵と時間どろぼう』全6巻。『なんくる姉さん』(原作担当/漫画・ヤス)1巻~(以下続刊)
出身:神奈川県、デビュー:1990年 『行け!! 南国アイスホッケー部』第27回新人コミック大賞(小学館)で入賞。1991年 週刊少年サンデー15号より『行け!! 南国アイスホッケー部』を初連載。受賞歴 :『かってに改蔵』(平成13年度 第25回講談社漫画賞・少年部門ノミネート)・『さよなら絶望先生』(平成19年度 第31回講談社漫画賞・少年部門受賞)、コミックス:『さよなら絶望先生』全30巻、『せっかち伯爵と時間どろぼう』全6巻。『なんくる姉さん』(原作担当/漫画・ヤス)1巻~(以下続刊)
1分以内にKindleで かくしごと(10) (月刊少年マガジンコミックス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
196 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恒例のカラー読み切りが大きく動いた。
これがどうなるかが気になって購入していると言っても過言ではない。
本編は得意のすれ違い系コント。
アンジャッシュとか参考にしてるのかな?
ただしテーマの親子愛は一切ぶれない。
個人的にはおまけページの引っ越し物語がお気に入り。
漫画家のかなりリアルな部分が出ており、
なんとなく作者の収入が予想出来る。
手取り1000万クラスじゃこれは厳しいですよね。
~5000万円 or 億ないと。
これがどうなるかが気になって購入していると言っても過言ではない。
本編は得意のすれ違い系コント。
アンジャッシュとか参考にしてるのかな?
ただしテーマの親子愛は一切ぶれない。
個人的にはおまけページの引っ越し物語がお気に入り。
漫画家のかなりリアルな部分が出ており、
なんとなく作者の収入が予想出来る。
手取り1000万クラスじゃこれは厳しいですよね。
~5000万円 or 億ないと。
2020年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
可久士先生の親馬鹿っぷりも、姫ちゃんの可愛さも、未来篇のストーリーも、さらにヒートアップしてまいりました。
ただ、可久士先生の「かくしごと」はほぼ出揃ったようなのに、姫ちゃんの「ひめごと」には一切触れていないのはラストにまたどんでん返しがあるんでしょうか。「絶望先生」のような最後の最後でバッドエンドとか勘弁して下さい。
ところで、コミックス今巻の姫ちゃんが乗っているのは今般のキックボードじゃなくて、あの懐かしの「HONDAローラースルーGOGO」じゃないですか?後ろにペダルが見えてるし。ローラースルーを書いた漫画家は、知る限り久米田先生で二人目です(もう一人は宮尾岳先生)。
ただ、可久士先生の「かくしごと」はほぼ出揃ったようなのに、姫ちゃんの「ひめごと」には一切触れていないのはラストにまたどんでん返しがあるんでしょうか。「絶望先生」のような最後の最後でバッドエンドとか勘弁して下さい。
ところで、コミックス今巻の姫ちゃんが乗っているのは今般のキックボードじゃなくて、あの懐かしの「HONDAローラースルーGOGO」じゃないですか?後ろにペダルが見えてるし。ローラースルーを書いた漫画家は、知る限り久米田先生で二人目です(もう一人は宮尾岳先生)。
2019年12月1日に日本でレビュー済み
『行け!!南国アイスホッケー部』から早ン十年、下ネタ漫画家と呼ばれ、小学館から講談社への移籍、その後 月刊誌への連載となったとはいえ、よくぞここまで濃度とストーリー性のある物語を書けるようになったと感心しています。これまでの漫画家生活を自伝化/投影したような漫画ですが、各コンテンツ後のコメントに加え、ここ最近は仕事場遍歴が追加され、楽しく読まさせてもらっています。
この『かくしごと』早くも10巻目、しかもオビを見ると「TVアニメ化」の文字が!! ・・・と喜びも束の間、どうやら あと少しで無職になるとのことです。コミックスの書下ろし漫画の方が本編より進んでしまうのを作者自身も危惧していましたが、遂に編集長に「美味いもんでも食いに行こう」と誘われたのでしょうか?
まだ『かくしごと』は終わったわけではありませんが、原点回帰で下ネタ解禁?! なら、じゃあ次作は『風のタイツ』書けばいいじゃん! 「大丈夫!! オレは『タイツ』が大ヒットしてアニメで動いているのを夢で見た!!」(←読者の悪魔の一言) もちろん作者名は “二代目 久米田康治” 19歳の新人という設定でお願いします。
この『かくしごと』早くも10巻目、しかもオビを見ると「TVアニメ化」の文字が!! ・・・と喜びも束の間、どうやら あと少しで無職になるとのことです。コミックスの書下ろし漫画の方が本編より進んでしまうのを作者自身も危惧していましたが、遂に編集長に「美味いもんでも食いに行こう」と誘われたのでしょうか?
まだ『かくしごと』は終わったわけではありませんが、原点回帰で下ネタ解禁?! なら、じゃあ次作は『風のタイツ』書けばいいじゃん! 「大丈夫!! オレは『タイツ』が大ヒットしてアニメで動いているのを夢で見た!!」(←読者の悪魔の一言) もちろん作者名は “二代目 久米田康治” 19歳の新人という設定でお願いします。
ベスト1000レビュアー
漫画家あるあるエッセイと
父と娘のほほえましくも悲しいストーリーの
見事な融合。
本編の前後に挟まれる「その後」の話といい
頻繁に挿入される高密度エッセイといい、
この漫画でしか読むことのできない至芸が
惜しみなく投入されている。
ラストが迫っているからか
いっきょに物語のボルテージも上がってきた。
エッセイでとつぜん「ところであなたは何歳ですか?」と
問われたのには、どきりとした。
いやもうこの巻キレキレである。
一見、ソフトな印象だが
銘刀のように研ぎ澄まされた作品だ。
父と娘のほほえましくも悲しいストーリーの
見事な融合。
本編の前後に挟まれる「その後」の話といい
頻繁に挿入される高密度エッセイといい、
この漫画でしか読むことのできない至芸が
惜しみなく投入されている。
ラストが迫っているからか
いっきょに物語のボルテージも上がってきた。
エッセイでとつぜん「ところであなたは何歳ですか?」と
問われたのには、どきりとした。
いやもうこの巻キレキレである。
一見、ソフトな印象だが
銘刀のように研ぎ澄まされた作品だ。