
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,386 Kindle 価格 獲得ポイント: 14pt -
Audible版
¥0 Audible会員 - 無料体験 - 単行本
¥1,540
獲得ポイント: 150pt
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
資産運用といえば専ら定期預金という人でも、安心して始められる投資のハウツーを、はてなブログで圧倒的人気を誇るたぱぞう氏が、手取り足取り一から教える一冊。
投資を始めてみたいけど、損はしたくない、始めるのが面倒で見送ってきた、今さら始めてもどうせ増えないetc. でも投資に興味はあるんです。
そんな投資の初心者にもわかりやすく、かつ、すでに投資を始めているけどイマイチ成果が上がらないという中級者まで役立つ成功のノウハウを伝授。
©Tapazou 2019 (P)KADOKAWA

- 2022年7月25日までプライム会員限定で3か月無料キャンペーン中(プライム会員以外の方は30日間無料)。詳細はこちら
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 無料体験後は月額 ¥1,500。いつでも退会できます
ボタンを押すと注文が確定し、
Audibleの利用規約
に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。
AudibleはAmazonの関連会社です。
AudibleはAmazonの関連会社です。
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
- Audible版
登録情報
再生時間 | 4 時間 48 分 |
---|---|
著者 | たぱぞう |
ナレーター | 広瀬 竜一 |
配信日(Audible.co.jp) | 2021/8/6 |
制作 | KADOKAWA |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B08YY6QDC1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 2,374位Audibleブック・オリジナル (の売れ筋ランキングを見るAudibleブック・オリジナル) - 238位マネジメント - 1,701位マネジメント・人材管理 - 14,170位投資・金融・会社経営 (本) |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
508 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

全く投資知識が無い方にお勧めしたいです現金最強主義で、手持ちのキャッシュを一円たりとも減らす可能性のある行為を毛嫌いされてる方は日本だと多いと思います。そんな中、iDeCo導入で仕方なく投資に手を出した方々はいらっしゃると思うので、暴落時に焦って売ら無い前提ですが、手間を掛けずに積み立て預金感覚で資産を増やせる、誰でも実践可能な方法が解説されているこの本は適切だと思われます。ご自身で株を勉強されてる方個別株でどうやったら稼ぐか知りたい方には不要だと思われます
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
読者が求めている「自分でも分析できる」能力は身につかない。今更、インデックスの優位性やコカ・コーラ等の有名企業の紹介だけの本は必要ない。そもそも、投資には相場の変動リスクが必ずある。そして今後の米国のGDPは右肩上がりではなく、2050年には中国のみならずインドにも抜かれて世界1位から3位に落ちることが確実視されている。そういった中で「老後資金2000万円これで万全」と記載して良いのか。
197人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の特徴は、これから米国株投資を始めたい人に向けて書かれています。
著者が米国株投資を勧める理由の一つとして、
「人口が増加しており、消費成長国であること」が
挙げられています。
私もこの意見に賛成で、同じ理由で米国株に投資しています。
どのようにして米国株投資を始めていけばよいか。
投資信託に投資する場合、その他にETF、個別銘柄、
それぞれの投資方法について、具体的な商品名を挙げて丁寧に説明されています。
すでに米国株投資を実践している人にとっては、
知っている情報ばかりで物足りないと感じるでしょう。
米国株投資について、新しいヒントを得る目的で買うのは期待できません。
著者が米国株投資を勧める理由の一つとして、
「人口が増加しており、消費成長国であること」が
挙げられています。
私もこの意見に賛成で、同じ理由で米国株に投資しています。
どのようにして米国株投資を始めていけばよいか。
投資信託に投資する場合、その他にETF、個別銘柄、
それぞれの投資方法について、具体的な商品名を挙げて丁寧に説明されています。
すでに米国株投資を実践している人にとっては、
知っている情報ばかりで物足りないと感じるでしょう。
米国株投資について、新しいヒントを得る目的で買うのは期待できません。
2019年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
老後資金2000万円問題に不安を持ち投資を始めてみようという方にピッタリの一冊。
投資の神様ウォーレン・バフェット氏も自分の死後、家族にはS&P500に連動したインデックスファンドに投資をすることを勧めているように、アメリカ市場に連動するETF、インデックスファンドに投資することの再現性の高さを説いています。
「投資をするなら何がいいのか?どのように投資すればいいのか?」という方に最適解を、丁寧に理由を説明しながら示しています。
個別銘柄に関しては、たぱぞう氏のおすすめ銘柄をサラッと挙げている程度で、自分で個別株投資をしてる方には物足りないかもしれません。
投資の神様ウォーレン・バフェット氏も自分の死後、家族にはS&P500に連動したインデックスファンドに投資をすることを勧めているように、アメリカ市場に連動するETF、インデックスファンドに投資することの再現性の高さを説いています。
「投資をするなら何がいいのか?どのように投資すればいいのか?」という方に最適解を、丁寧に理由を説明しながら示しています。
個別銘柄に関しては、たぱぞう氏のおすすめ銘柄をサラッと挙げている程度で、自分で個別株投資をしてる方には物足りないかもしれません。
2019年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今後少子高齢化で衰退していく日本に住む日本国民にとって、投資は不可欠です。筆者がこれまで様々な経験を経て辿り着いた米国株の優位性について、分かりやすく書かれています。日本国民全員の必読書です。