著者の岡田斗司夫さん、なんだか知らないけどアニメ関連の世界では有名な人なんですよね。YouTubeでひろゆきの動画を見ていたところ、「この人優秀!!」なんて言うものだから、自分がスゲーと思っているひろゆきが認める人なんだからその人の思考を覗いてみたい。そう思って今回読みました。
結果は大満足でした。
この本はめちゃくちゃ読みやすくて、サクサク読めたのが一つのポイントですね。やはりアニメ作ってるんだか会社作っているんだかするスゴい人は人に何かをつたる能力が高いですね。文章を読むという行為に辛さを感じさせない読みやすさ。
実体験を織り交ぜているのも良かったですね。この岡田という人、精神的な病気になった経験もおありなんですね。それもあってか神経描写を本の中に散りばめて、自分の意見をよりリアルに表現されているなあ、という印象でした。
電子版特典は勝間和代さんとのコラボ対談です。読んでて人となりを感じされる内容だし、舞台裏というか、思想家、実業家の人たちはこんなこと考えながら話すんだあ、こんな話し方をするんたあと、これはこれで参考になる。面白い。
エッセンスだけを読むなら1時間もかからないと思います。とりあえず手に取ってみると良いかと思います。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス Kindle版
Amazon Kindle 先行配信!
電子版の特別付録として、著者・岡田斗司夫と経済評論家・勝間和代さんとの「知的生産術」対談を収録しました。
『レコーディング・ダイエット』の岡田斗司夫が伝授する、新しいノート術! 発想法から、「楽」に、「面白くなる」ための方法まで。
岡田斗司夫が10年以上かけて作り上げたノート術、「スマートノート」のシステム、始め方、続け方を伝授!
簡単に始められ、続けられる。楽になる。面白い人になる。「わかる」瞬間が来る。そしてあなたはいつしか「天才」に。
【目次】
僕はこんなノートをつけてきた
まえがき―ノートで「楽に」天才になる
スマートノートの段階進行
第1フェーズ 5行日記をつける!
第2フェーズ 行動採点をする!
第3フェーズ倫理訓練を始める!
第4フェーズ 見せてお話をしてみよう!
第5フェーズ 脳内リンクが始まる!
第6フェーズ 知識から教養、見識へ!
第7フェーズ ついに世に出る!
電子版付録 岡田斗司夫・勝間和代対談「二人で語り合う知的生産術」
2013/07/23 第1版
2013/07/26 第2版:表紙改定
2014/01/07 第3版:図表を一部差し替え
電子版の特別付録として、著者・岡田斗司夫と経済評論家・勝間和代さんとの「知的生産術」対談を収録しました。
『レコーディング・ダイエット』の岡田斗司夫が伝授する、新しいノート術! 発想法から、「楽」に、「面白くなる」ための方法まで。
岡田斗司夫が10年以上かけて作り上げたノート術、「スマートノート」のシステム、始め方、続け方を伝授!
簡単に始められ、続けられる。楽になる。面白い人になる。「わかる」瞬間が来る。そしてあなたはいつしか「天才」に。
【目次】
僕はこんなノートをつけてきた
まえがき―ノートで「楽に」天才になる
スマートノートの段階進行
第1フェーズ 5行日記をつける!
第2フェーズ 行動採点をする!
第3フェーズ倫理訓練を始める!
第4フェーズ 見せてお話をしてみよう!
第5フェーズ 脳内リンクが始まる!
第6フェーズ 知識から教養、見識へ!
第7フェーズ ついに世に出る!
電子版付録 岡田斗司夫・勝間和代対談「二人で語り合う知的生産術」
2013/07/23 第1版
2013/07/26 第2版:表紙改定
2014/01/07 第3版:図表を一部差し替え
- 言語日本語
- 発売日2014/1/6
- ファイルサイズ10728 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
登録情報
- ASIN : B00E4U62PO
- 出版社 : 株式会社ロケット; 第3版 (2014/1/6)
- 発売日 : 2014/1/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10728 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 294ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 98位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 2位消費者問題
- - 4位社会学 (Kindleストア)
- - 17位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年大阪生まれ。85年、アニメ・ゲーム制作会社ガイナックスを設立。代表取締役として「王立宇宙軍―オネアミスの翼」「ふしぎの海のナディア」な ど数々の名作を世に送る。92年退社。「オタキング」の名で広く親しまれ、「BSマンガ夜話」「BSアニメ夜話」のレギュラーとしても知られる。大阪芸術 大学客員教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『遺言』(ISBN-10:4480864059)が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
280 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書くことの可能性を感じる日々の中、出会うべくして出会った感じ。この本に出会うタイミングは人それぞれだろうが必要なときに出会うと思う。
2022年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とりあえず著者に倣いノートを書き始めた。ざっと読んだところ、共感しまくり。いままで手探り状態で、フワフワあちこちに散らばっていた脳内データが、この本を読んだら道筋が付いてきた。著者に感謝である。
感動するのはまだ全然早い。なぜなら行く手には、スマートノートを発展させていく道が広がっているからだ。著者の経歴を読んだら、ふしぎの国のナディアをこの世に出してくれた人物だった。私が幼い時にハマったアニメなのだ!なぜか感謝の念が湧いた。
これまでも思いつくことや心の内を文字にしてきた。ノートも書いては捨ててきたが、時系列に残して活用することまではやってなかった。マインドノートのような使い方や、論理力をつける方法、自分と他者と両者理解の妨げになるモヤっとした存在について考えるなど、書いて得られるものが沢山ありそうで楽しそうなので、ゆっくり読みながら続けたい。
感動するのはまだ全然早い。なぜなら行く手には、スマートノートを発展させていく道が広がっているからだ。著者の経歴を読んだら、ふしぎの国のナディアをこの世に出してくれた人物だった。私が幼い時にハマったアニメなのだ!なぜか感謝の念が湧いた。
これまでも思いつくことや心の内を文字にしてきた。ノートも書いては捨ててきたが、時系列に残して活用することまではやってなかった。マインドノートのような使い方や、論理力をつける方法、自分と他者と両者理解の妨げになるモヤっとした存在について考えるなど、書いて得られるものが沢山ありそうで楽しそうなので、ゆっくり読みながら続けたい。
2021年3月3日に日本でレビュー済み
<天才を構成する3要素:発想力、論理力、表現力>
3つ兼ね備えている人=天才、専門分野の枠を超えたカリスマ:
キリスト、釈迦、マルクス、Steve Jobs、Leonardo Da Vinci 、北野武
一つだけでも優れていれば、人より秀でた人、才能ある人、魅力的な人=仕事も人間関係も、かなり有利
2つだけで「単に成功する」には十分:2つあれば相乗効果ですごいパフォーマンスが望める
1)発想力+論理力:改革者・やり手・ビジネス界の成功者:
堀江貴文、勝間和代、太田光、水道橋博士、孫正義=Steve Jobsとの差は、表現力、スピーチの差
発想力=他人と違う「個性豊かで、予想外のことを言うアイデアマン魅力的な人
新しいビジネスモデルを作り出し、大富豪も夢ではありません
今までの自分、価値観を捨てる覚悟や姿勢、柔軟な感性で新しい事を試みる
今までのやり方、感性を捨てて、新しい思いつきや概念を生み出したり面白がれる能力
意外な視点=発想力で捕まえたビジネスチャンスを論理力で実現化していく=周りからは
「意志と向上力の塊」に見えるが、自分では「論理的に考えれば当たり前の事をしているだけ」
ノートをつけ続ける=発想の源泉となる→脳内リンク→アイデアの海となる:アイディアメモ
<発想力の反作用=固有の欠点>発想力強くなる→説得力がなくなる
=表現力が不足している:表現力の助けなしには、発想の素晴らしさが伝わらない
→せっかく思いついたプロジェクトを動かす事→説得力がナイ→不可能になる
=「しゃべりがヘタ」「話を聞いても面白くない」「本を読んでも楽しくない」
表現力レッスンを受けるべき、ビジネスパーソン:専門分野、得意分野は十分上手い
論理力:複雑な考えやアイディアを整理し、矛盾をなくし、まとめたり、
順番に気を配って並べたりして、わかりやすい形に整える能力
論理色優れている→人生で失敗する事はない、蓄財も道後も、不安のない人生設計が可能
論理力は努力に比例して向上できる:ノートを相手に考え続ける事で、論理力確実に向上できる
原因をどこまでも追求する→それはなぜか?、もしそうならこうなるはず、他の可能性は?→
同じ例がないかを探す事で、より広いフレームワークで考えて、論理を積み上げる論理力
→「頭の良い人」にしてくれ、自己の考えを「わかりやすい、信頼に足る意見」にしてくれる
<論理力の反作用=固有の欠点>
論理力強くなる=表現力ナイ→お前の話は長い」途中でさえぎられる、専門性=学術論文ぽくなる
発想力ナイ→画期的な学説生まれない:発想力の助けなしには、専門家にも評価してもらえない
学問の面白さを大勢の人に伝える事ができない:大学の講義で学生にアクビされる
2)表現力+論理力:頭のいい人:ハーバード大教授マイケル・サンデル、池上彰、島田紳助
「表現力」:考えを他人に伝える技術力:話す、書く、描く、歌う、演奏や踊る事
話す:講演や講義、演説、イベントで大勢の前で話す、インタビュー・ディベートする、2人でじっくり語る
表現力はクリエーターのパスポート、スポーツや料理も表現力ないと評価されない
何度も実際に繰り返す事で、少しずつ技術の向上を図ることができる
圧倒的なプレゼン能力とは、根底に強い論理力ある=話の軸ブレない=聞いてタメになる
単なる精神論や感動話、意外性や中身ない=世界の変化や新しい事生み出せない=発想力不足
表現力がなければ、どんなに素晴らしい考えをノートに書いてたとしても宝の持ち腐れになる
<表現力の反作用=固有の欠点>
表現力強くなる=発想力も論理性も凡庸→語る内容どんどん平凡になる
→良い事言うけど、当たり前の事しか言わないね→成功できない:
発想力ナイ:小説家/ 論理性・ビジネス書=ベストセラー生まれない
発想力の助け=個性なくて表現力だけ過剰にある→音楽の演奏:上手いが心が動かされない人
3)発想力+表現力・面白い人:松本人志、活躍するお笑い芸人:ワケがわからないけど面白い
発想力=独創的な着眼点、新しい笑いを、優れた表現力=高度な話芸や演技力で表現できる
3つ兼ね備えている人=天才、専門分野の枠を超えたカリスマ:
キリスト、釈迦、マルクス、Steve Jobs、Leonardo Da Vinci 、北野武
一つだけでも優れていれば、人より秀でた人、才能ある人、魅力的な人=仕事も人間関係も、かなり有利
2つだけで「単に成功する」には十分:2つあれば相乗効果ですごいパフォーマンスが望める
1)発想力+論理力:改革者・やり手・ビジネス界の成功者:
堀江貴文、勝間和代、太田光、水道橋博士、孫正義=Steve Jobsとの差は、表現力、スピーチの差
発想力=他人と違う「個性豊かで、予想外のことを言うアイデアマン魅力的な人
新しいビジネスモデルを作り出し、大富豪も夢ではありません
今までの自分、価値観を捨てる覚悟や姿勢、柔軟な感性で新しい事を試みる
今までのやり方、感性を捨てて、新しい思いつきや概念を生み出したり面白がれる能力
意外な視点=発想力で捕まえたビジネスチャンスを論理力で実現化していく=周りからは
「意志と向上力の塊」に見えるが、自分では「論理的に考えれば当たり前の事をしているだけ」
ノートをつけ続ける=発想の源泉となる→脳内リンク→アイデアの海となる:アイディアメモ
<発想力の反作用=固有の欠点>発想力強くなる→説得力がなくなる
=表現力が不足している:表現力の助けなしには、発想の素晴らしさが伝わらない
→せっかく思いついたプロジェクトを動かす事→説得力がナイ→不可能になる
=「しゃべりがヘタ」「話を聞いても面白くない」「本を読んでも楽しくない」
表現力レッスンを受けるべき、ビジネスパーソン:専門分野、得意分野は十分上手い
論理力:複雑な考えやアイディアを整理し、矛盾をなくし、まとめたり、
順番に気を配って並べたりして、わかりやすい形に整える能力
論理色優れている→人生で失敗する事はない、蓄財も道後も、不安のない人生設計が可能
論理力は努力に比例して向上できる:ノートを相手に考え続ける事で、論理力確実に向上できる
原因をどこまでも追求する→それはなぜか?、もしそうならこうなるはず、他の可能性は?→
同じ例がないかを探す事で、より広いフレームワークで考えて、論理を積み上げる論理力
→「頭の良い人」にしてくれ、自己の考えを「わかりやすい、信頼に足る意見」にしてくれる
<論理力の反作用=固有の欠点>
論理力強くなる=表現力ナイ→お前の話は長い」途中でさえぎられる、専門性=学術論文ぽくなる
発想力ナイ→画期的な学説生まれない:発想力の助けなしには、専門家にも評価してもらえない
学問の面白さを大勢の人に伝える事ができない:大学の講義で学生にアクビされる
2)表現力+論理力:頭のいい人:ハーバード大教授マイケル・サンデル、池上彰、島田紳助
「表現力」:考えを他人に伝える技術力:話す、書く、描く、歌う、演奏や踊る事
話す:講演や講義、演説、イベントで大勢の前で話す、インタビュー・ディベートする、2人でじっくり語る
表現力はクリエーターのパスポート、スポーツや料理も表現力ないと評価されない
何度も実際に繰り返す事で、少しずつ技術の向上を図ることができる
圧倒的なプレゼン能力とは、根底に強い論理力ある=話の軸ブレない=聞いてタメになる
単なる精神論や感動話、意外性や中身ない=世界の変化や新しい事生み出せない=発想力不足
表現力がなければ、どんなに素晴らしい考えをノートに書いてたとしても宝の持ち腐れになる
<表現力の反作用=固有の欠点>
表現力強くなる=発想力も論理性も凡庸→語る内容どんどん平凡になる
→良い事言うけど、当たり前の事しか言わないね→成功できない:
発想力ナイ:小説家/ 論理性・ビジネス書=ベストセラー生まれない
発想力の助け=個性なくて表現力だけ過剰にある→音楽の演奏:上手いが心が動かされない人
3)発想力+表現力・面白い人:松本人志、活躍するお笑い芸人:ワケがわからないけど面白い
発想力=独創的な着眼点、新しい笑いを、優れた表現力=高度な話芸や演技力で表現できる
2016年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世間には様々なノート術がありますが、日本人なので日本のノート術はないかと思ってこの本にたどりつきました。
KJ法も以前試した事があって、それなりに効果は認められましたが、カードを用意しなくてはならないので、遠ざかっていました。
これは、どこにでも売っているノートで、自分の発想力を高める方法なのが素晴らしいと思います。
始めてまだそれほど月日はたっていませんが、今まで気が付かなかった事を思いついた事もあります。
まだまだ発展途上ですが、続けていきたと思います。
KJ法も以前試した事があって、それなりに効果は認められましたが、カードを用意しなくてはならないので、遠ざかっていました。
これは、どこにでも売っているノートで、自分の発想力を高める方法なのが素晴らしいと思います。
始めてまだそれほど月日はたっていませんが、今まで気が付かなかった事を思いついた事もあります。
まだまだ発展途上ですが、続けていきたと思います。