弘兼 憲史

弘兼 憲史について
1947年、山口県に生まれる。早稲田大学法学部を卒業後、松下電器産業に勤務。のち、漫画家として独立。1976年「朝の陽光の中で」で本格デビュー。 人生、人間、社会についての縦横無尽な洞察が弘兼漫画の特徴である。「人間交差点」で小学館漫画賞(1984年)、「課長島耕作」で講談社漫画賞 (1991年)。「黄昏流星群」で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(2000年)、日本漫画家協会賞大賞(2003年)。紫綬褒章受章(2007 年)(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『男は「笑顔」だ!―なぜか「人の心をつかむ人」の共通点』(ISBN-10:4860813480)が刊行された当時に掲載されていたものです)
他のお客様が一緒に購入した商品:
1 11 1
弘兼 憲史の作品
言語: 和書
増補版 弘兼流 60歳からの手ぶら人生 (中公新書ラクレ)
2022/05/10
¥880
¥946
ポイント:
24pt
(3%)
定年後は持ち物や人間関係を整理し、身軽に人生を楽しもう!課長島耕作』などで知られる漫画家が60歳からの理想の生き方をつづったベストセラーの増補版。
「常識」という棚にしまったすべてのものを一度おろして、ひとつひとつ吟味してみませんか。そうすれば、きっとこれからの人生に必要なものと必要でないものが見えてくるはずです(はじめにより)。
「常識」という棚にしまったすべてのものを一度おろして、ひとつひとつ吟味してみませんか。そうすれば、きっとこれからの人生に必要なものと必要でないものが見えてくるはずです(はじめにより)。
その他の版型:
新書
相談役 島耕作(6) (モーニングコミックス)
2022/05/23
¥682
ポイント:
7pt
(1%)
日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任する。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献するためだ。株主総会を前に、中国企業からテコットのグループ企業への買収計画が持ち込まれた。裏で糸を引くのはかつて島のビジネスパートナーでもあった出発集団のトップ、孫鋭だった。孫の狙いはグループ企業のみならず、テコット本体を呑み込むこと。日本の安全防衛にかかわる技術を数多く持つテコットが外資に翻弄されることは国家の危機にもつながる。初芝電産、初芝五洋HD、そしてテコットーー長く務めてきたこの会社を、そして日本の経済を、島は守ることができるのか。相談役として、最後の大仕事が始まる。
その他の版型:
コミック (紙)
死ぬまで上機嫌。
2020/11/17
¥1,158
ポイント:
12pt
(1%)
★★★話題沸騰で増刷決定!!★★★
大反響!Amazonベストセラー第1位
(2022/6/15 カテゴリ 社会道徳)
◎老人の上機嫌ほど美しいものはない。
日本を支えてきた団塊の世代も、今や70代。
まだ先は長いとはいえ、
「死」が頭をよぎるのも、また現実。
さて、いかにして人生をまっとうするか。
どんな肩書きも外して、
「死ぬまで上機嫌。」がいちばんいい。
◎その日まで、いつもニコニコ、従わず
人生は考え方次第。
苦労の多い人生だったとしても、
「まあ、これでいいか」と思えれば、万事解決。
終わりよければすべてよし、です。
◎人は人、自分は自分でいいじゃない。
「残された時間で自分に何ができるか」
「誰とどのように暮らすのが本当の幸せなのか」
「どこでどういう状態で最期を迎えるのか」
そういった問題に向き合い、一つひとつ納得できる答えを見つけていく時期。
新型コロナウイルスの感染拡大を経験するなど、
「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにしている。
ただ、いつ死ぬかわからないからといって、怯えてばかりいても仕方がない。
自分にとってĩ
大反響!Amazonベストセラー第1位
(2022/6/15 カテゴリ 社会道徳)
◎老人の上機嫌ほど美しいものはない。
日本を支えてきた団塊の世代も、今や70代。
まだ先は長いとはいえ、
「死」が頭をよぎるのも、また現実。
さて、いかにして人生をまっとうするか。
どんな肩書きも外して、
「死ぬまで上機嫌。」がいちばんいい。
◎その日まで、いつもニコニコ、従わず
人生は考え方次第。
苦労の多い人生だったとしても、
「まあ、これでいいか」と思えれば、万事解決。
終わりよければすべてよし、です。
◎人は人、自分は自分でいいじゃない。
「残された時間で自分に何ができるか」
「誰とどのように暮らすのが本当の幸せなのか」
「どこでどういう状態で最期を迎えるのか」
そういった問題に向き合い、一つひとつ納得できる答えを見つけていく時期。
新型コロナウイルスの感染拡大を経験するなど、
「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにしている。
ただ、いつ死ぬかわからないからといって、怯えてばかりいても仕方がない。
自分にとってĩ
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
黄昏流星群(67) (ビッグコミックス)
2022/08/30
¥693
ポイント:
7pt
(1%)
※本タイトルの作品紹介文は、現在作成中でございます。
作成出来ましたら反映致しますので、今しばらくお待ちください。
作成出来ましたら反映致しますので、今しばらくお待ちください。
その他の版型:
コミック (紙)
相談役 島耕作(5) (モーニングコミックス)
2021/12/23
¥682
ポイント:
12pt
(2%)
日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任する。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献するためだ。そんな島のところに社長である風花凜子が訪れた。テコット社内での改革を進めるため、仕事のできる部下が必要とのことだが、どうやら風花には心当たりがいる様子・・・。風花が連れてきた二人の候補社員になぜか島も振り回される中、株主総会、物言う株主、敵対的買収・・・と、行き着く間もなくテコットを取り巻くビジネスは動いていく。世界で生き残るため、島耕作に休息は許されない!!
その他の版型:
コミック (紙)
黄昏流星群(66) (ビッグコミックス)
2022/02/28
¥693
ポイント:
95pt
(14%)
元教師と教え子――二十年越しの、再会愛。
高校教師だった渋野は、教え子の冬澤晃と一度だけ
一線を越えたことがある。
それは当時32歳だった彼女にとっての「初体験」だった。
20年後――専業主婦となった渋野は、カレー店を営む晃と
偶然再会。パートとして店を手伝うことに。
浮気と暴言ばかりの夫に嫌気がさしていた渋野は、
当時と変わらぬ人懐っこさと色気を持つ晃と
急速に惹かれ合い…!?
表題作【星は光りぬ】のほか、
かつての愛人と“立場逆転”のドロ沼再会を果たす
「妖星リゲイン」を収録。
運命のいたずらに導かれるような、
同じ相手との二度目の恋を描いた一冊!
高校教師だった渋野は、教え子の冬澤晃と一度だけ
一線を越えたことがある。
それは当時32歳だった彼女にとっての「初体験」だった。
20年後――専業主婦となった渋野は、カレー店を営む晃と
偶然再会。パートとして店を手伝うことに。
浮気と暴言ばかりの夫に嫌気がさしていた渋野は、
当時と変わらぬ人懐っこさと色気を持つ晃と
急速に惹かれ合い…!?
表題作【星は光りぬ】のほか、
かつての愛人と“立場逆転”のドロ沼再会を果たす
「妖星リゲイン」を収録。
運命のいたずらに導かれるような、
同じ相手との二度目の恋を描いた一冊!
その他の版型:
コミック (紙)
相談役 島耕作(4) (モーニングコミックス)
2021/05/21
¥682
ポイント:
7pt
(1%)
日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任する。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献するためだ。そんな島にフードデリバリーサービスを運営するベンチャー企業が社外取締役への就任を打診してきた。新しい「食」文化をつくるため、島は精力的に仕事をこなす。だが、感染症のパンデミックに世界が混沌とする中、ついに新型コロナウイルスの魔の手が島に忍び寄る・・・。
その他の版型:
コミック (紙)
相談役 島耕作(3) (モーニングコミックス)
2021/03/23
¥682
ポイント:
7pt
(1%)
日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任する。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献するためだ。「テコットを委員会設置会社に変更する」という風花社長の構想に賛同した島。構想は取締役会で否決されたが、「プロキシー・ファイト(委任状争奪戦)」に移行し、株主にその是非を問う形となった。大株主からの委任状を求めて島も奔走する。結果次第では島も危うい立場になるがーー新型コロナウイルスが猛威をふるう中、未来のテコットのため、今すべきことがある。
その他の版型:
コミック (紙)
人生は70歳からが一番面白い (SB新書)
2018/01/05
¥792
¥880
ポイント:
8pt
(1%)
人生楽しんだもん勝ち
故・赤瀬川原平さんは、60歳当時の著作で「老人力」という概念を世に放った。
老人力とは、もの忘れのような老化減少を、むしろ「老人力がついてきた」とプラス思考へ変えた発想だった。
『ふつうは歳をとったとか、モーロクしたとか、あいつもだいぶボケたとかいうんだけど、
そういう言葉の代りに、「あいつもかなり老人力がついてきたな」というふうにいうのである。
そうすると何だか、歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい』と。
2017年9月で70歳になった著者。
いまは人生80年時代といわれるが、これからは人生100年時代に突入。
人間は医学的に120歳まで生きられるともいわれている。
これまでは65歳以上を高齢者としてきたが、先ごろ日本老年学会などが65~74歳は、
高齢者への準備段階という意味で「准高齢者」と呼ぶように提言した。
そこで、70歳を迎えたものの、
いつまでも現役バリバリで、ハツラツとして若々しい著者が、
弘兼流・上機嫌の作法を説く。
●目次
序 章 上機嫌の作法
第一章 上機嫌な人づき合い
第二章 妻と子どもから自立して上機嫌
第三章 上機嫌な「死に方」
第四章 上機嫌
故・赤瀬川原平さんは、60歳当時の著作で「老人力」という概念を世に放った。
老人力とは、もの忘れのような老化減少を、むしろ「老人力がついてきた」とプラス思考へ変えた発想だった。
『ふつうは歳をとったとか、モーロクしたとか、あいつもだいぶボケたとかいうんだけど、
そういう言葉の代りに、「あいつもかなり老人力がついてきたな」というふうにいうのである。
そうすると何だか、歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい』と。
2017年9月で70歳になった著者。
いまは人生80年時代といわれるが、これからは人生100年時代に突入。
人間は医学的に120歳まで生きられるともいわれている。
これまでは65歳以上を高齢者としてきたが、先ごろ日本老年学会などが65~74歳は、
高齢者への準備段階という意味で「准高齢者」と呼ぶように提言した。
そこで、70歳を迎えたものの、
いつまでも現役バリバリで、ハツラツとして若々しい著者が、
弘兼流・上機嫌の作法を説く。
●目次
序 章 上機嫌の作法
第一章 上機嫌な人づき合い
第二章 妻と子どもから自立して上機嫌
第三章 上機嫌な「死に方」
第四章 上機嫌
相談役 島耕作(2) (モーニングコミックス)
2020/09/23
¥671
¥704
ポイント:
14pt
(2%)
日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任する。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献するためだ。そんな島のもとを悩める風花凜子社長が訪れた。風花は、自分より若い彼女に嫉妬し、難癖をつけてくる取締役連中に縛られ、自らのプランを実行できないと思いを吐露。窮地のなか、「テコットを委員会設置会社に変更する」という大胆な構想を島に提案した。実現すれば、報酬や人事の透明性を高めることができるが、プロパーの取締役を減らし、社外取締役を増やす必要があるという。そのためには、取締役会で賛成を得なければならないが、もちろん会議は紛糾してーー新型コロナウイルスが猛威をふるう中、未来のテコットのため、島も動き始める。
その他の版型:
コミック (紙)
弘兼流 やめる!生き方
2020/10/02
¥871
¥1,078
ポイント:
9pt
(1%)
ウィズコロナ、アフターコロナで新しい働き方&生き方が求められる今、「何をやめて」「何を続ける」べきか? 人生後半戦、やりたいことをやりきるためには、長く引きずった習慣、関係、しがらみ…を思い切って断ち切って、時間的にも精神的にも、自分に自由になることが大切。『島耕作』シリーズや『黄昏流星群』などで大人気の著書が自らの体験も踏まえて綴る、60歳からのやめる!前向き人生のすすめ。
その他の版型:
新書
部長 島耕作(13) (モーニングコミックス)
2002/04/23
¥660
ポイント:
12pt
(2%)
ついに初芝本社取締役のチャンスを掴んだ島耕作。取締役としての最初の仕事とは……!? 島は、元秘書・高市千鶴(たかいちちづる)と量販店社長・三郎丸(さぶろうまる)の仲人を頼まれる。が、暴力団組長である千鶴の父が猛反対。島の手腕が問われる! 弘兼憲史が描く、サラリーマン漫画の最高傑作にして金字塔!
その他の版型:
コミック (紙)