岸良 裕司

岸良裕司(Goldratt Japan CEO)
・東京大学MMRC(ものづくり経営研究センター)非常勤講師
・国土交通大学 非常勤講師
1959年生まれ。京セラなど経て、2008年4月、ゴールドラット・コンサルティング・ディレクターに就任し、その後、日本代表となる。著作活動も活発で、笑いながら学べ、しかも、ものごとの本質を深く見つめるユニークなスタイルで読者の共感をよび、ベストセラーを多数出版している。 海外の評価も高く、様々な言語で、世界各国で本が出版されている。
最新情報は「ゴールドラットチャンネル」で配信している。
https://www.youtube.com/c/GoldrattChannel
現在、日経ヒューマンキャピタル(WEB)で連載中。
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/columnist/00021/
・東京大学MMRC(ものづくり経営研究センター)非常勤講師
・国土交通大学 非常勤講師
1959年生まれ。京セラなど経て、2008年4月、ゴールドラット・コンサルティング・ディレクターに就任し、その後、日本代表となる。著作活動も活発で、笑いながら学べ、しかも、ものごとの本質を深く見つめるユニークなスタイルで読者の共感をよび、ベストセラーを多数出版している。 海外の評価も高く、様々な言語で、世界各国で本が出版されている。
最新情報は「ゴールドラットチャンネル」で配信している。
https://www.youtube.com/c/GoldrattChannel
現在、日経ヒューマンキャピタル(WEB)で連載中。
https://project.nikkeibp.co.jp/HumanCapital/atcl/columnist/00021/
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
岸良 裕司の作品
和書
ザ・ゴール2 コミック版
2016/03/17
¥1,158
¥1,430
ポイント:
12pt
(1%)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『ザ・ゴール』シリーズ
国内発行累計150万部突破!
待望のマンガ化第2弾!
あらゆる問題解決に使える
最強の「思考プロセス」が身につく!
傘下の3社を売却せよ!再び吾郎を難題が襲う!ジョナに授けられた「思考プロセス」でこの危機を乗り越えることはできるのか?
<ストーリー>
ユニコ神奈川工場閉鎖の危機を見事に救った新城吾郎。5年が経ち、取締役に抜擢された吾郎は多角事業部本部長として手腕をふるっていた。ある日、取締役会の場で社外取締役から、「業績不振」を理由に吾郎が統括している傘下の3社を売却せよとの緊急動議が出される。やっと持ち直しつつある傘下企業の売却という手段でユニコに介入する社外取締役の強引なやり方を何としても阻止しなければならない。恩師ジョナに授けられた問題解決手法「思考プロセス」で、再び危機を乗り越えることはできるのか?
『ザ・ゴール』シリーズ
国内発行累計150万部突破!
待望のマンガ化第2弾!
あらゆる問題解決に使える
最強の「思考プロセス」が身につく!
傘下の3社を売却せよ!再び吾郎を難題が襲う!ジョナに授けられた「思考プロセス」でこの危機を乗り越えることはできるのか?
<ストーリー>
ユニコ神奈川工場閉鎖の危機を見事に救った新城吾郎。5年が経ち、取締役に抜擢された吾郎は多角事業部本部長として手腕をふるっていた。ある日、取締役会の場で社外取締役から、「業績不振」を理由に吾郎が統括している傘下の3社を売却せよとの緊急動議が出される。やっと持ち直しつつある傘下企業の売却という手段でユニコに介入する社外取締役の強引なやり方を何としても阻止しなければならない。恩師ジョナに授けられた問題解決手法「思考プロセス」で、再び危機を乗り越えることはできるのか?
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
考える力をつける3つの道具
2014/06/19
¥1,109
¥1,540
ポイント:
11pt
(1%)
論理的に考える力を鍛えれば、答えは必ず出る!
ごちゃごちゃした現実、もやもやした解決策、どんよりした将来を解消するための「考える力をつける道具」はたったの3つだけ。
「ブランチ」は、問題をわかりやすく整理する道具。
「クラウド」は、「あちらを立てればこちらが立たず」の板挟みを解消する道具。
「アンビシャス・ターゲットツリー」は、障害を予想して、目標を実現する道筋を見つける道具。
使うのはかんたん。しかも使えば使うほど、考えるのがどんどん楽しくなってくる。
「子どもはもちろん、CEOまで活用できるほど奥が深い」と世界中の評価を得ている、ゴールドラット博士の問題解決法。
世界で急速に広まりつつある、ゴールドラット博士が開発したTOCfE(教育のためのTOC)を、『アリとキリギリス』『ウサギとカメ』の負け組ウサギとキリギリスを題材に「考える力をつける3つの道具」を学んでいく。
ごちゃごちゃした現実、もやもやした解決策、どんよりした将来を解消するための「考える力をつける道具」はたったの3つだけ。
「ブランチ」は、問題をわかりやすく整理する道具。
「クラウド」は、「あちらを立てればこちらが立たず」の板挟みを解消する道具。
「アンビシャス・ターゲットツリー」は、障害を予想して、目標を実現する道筋を見つける道具。
使うのはかんたん。しかも使えば使うほど、考えるのがどんどん楽しくなってくる。
「子どもはもちろん、CEOまで活用できるほど奥が深い」と世界中の評価を得ている、ゴールドラット博士の問題解決法。
世界で急速に広まりつつある、ゴールドラット博士が開発したTOCfE(教育のためのTOC)を、『アリとキリギリス』『ウサギとカメ』の負け組ウサギとキリギリスを題材に「考える力をつける3つの道具」を学んでいく。
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
2019/04/03
¥1,336
¥1,650
ポイント:
13pt
(1%)
ゴールドラット博士が開発したTOCの考え方にもとづく革新的なイノベーションプロセスを紹介。あらかじめ用意した質問に答えていくだけで、アイデア立案から企画提出、商品開発、市場投入までのすべてのプロセスを実践できる。周囲の協力を得ながら目標を達成できるようになる。
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント (中経出版)
2012/04/19
¥1,095
¥2,200
ポイント:
11pt
(1%)
ゴールドラット博士の側近中の側近として世界各国で博士とともに理論を実践し、進化させ続けている著者。ここ数年、マルチプロジェクト(複数のプロジェクトが同時進行する)が、現場では前提であるとして、研究を重ね、改善を加え、いくつもの事業を成功に導いてきた。その理論、実践方法を、余すところなく、かつ具体的に本書にまとめた。
知らないからできる 既成概念を覆す「0(ゼロ)ベース思考」
2016/11/21
¥1,400
¥1,650
ポイント:
14pt
(1%)
この物語は、現実にあったことを元にしたフィクションである。日本を代表する巨大電機メーカー、アクロニック社(仮名)は窮地に立たされていた。満を持して進出したメキシコの工場で製造・納品済みの高級モニタに不具合が見つかったのだ。あってはならない事態に、アクロニックの幹部や技術陣は大揺れに揺れた。不良品はどんどん返品されてきている。一刻も早く手を打たねばならない。だが、どうやって? そのとき、事態を打開できる可能性のある人物として「ケイ」という男の名が挙がった。はたして「ケイ」とは何者なのか? そして、彼とともにメキシコへ派遣されることになった若手社員サラの運命は? 物語を楽しみながら、常識を覆す「ゼロベース思考」が自然に身につく、超実用的ビジネス書。
その他の版型:
ペーパーバック
全体最適の問題解決入門
2008/07/31
¥1,267
ポイント:
13pt
(1%)
これまで多くの問題解決手法が、問題と言われている症状だけを分析し、細分化して解決策を探っていた。その結果、全体との関連を見失い、「たこつぼ組織」がつくられていた。さまざまな問題をつなぎ合わせてこそ、ほんとうの問題が根本から解決できるのだ。「木を見て森も見る」思考プロセスをわかりやすく説く。
その他の版型:
オンデマンド (ペーパーバック)
なるほど納得! 問題解決の極意 常識を打ち破りスゴい成果を生み出す方法
2016/02/22
¥1,300
¥1,540
ポイント:
13pt
(1%)
頭の良し悪しは問題ではない。大事なのは頭の「使い方」だ! 『ザ・ゴール』著者ゴールドラット博士の側近中の側近として活躍し、「問題解決」の極意をきわめた岸良裕司氏が、仕事や勉強など、人生のあらゆる場面で結果を出すための「奥の手」を伝授する。本書に登場するネズミ「ラットくん」のモデルはゴールドラット博士。毎回ラットくんが挑むのは、日常の身の周りにある、ありふれた「既成概念」の数々である。世の中が驚くほどの「スゴい成果」のほとんどが、世の中の既成概念を変えるようなことによって引き起こされるものならば、この本で「頭の使い方」を変えて、日常のありふれた問題に対する既成概念を変えることも、それに勝るとも劣らないスゴい成果を世の中にもたらすだろう。
その他の版型:
ペーパーバック
「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする
2009/09/10
¥1,584
¥1,760
ポイント:
16pt
(1%)
「よかれ」と思って始めた経営改革、現場改善が間違った「思い込み」で、より深刻な状況を引き起こしていたとしたら……。生産現場から営業までのサプライチェーン上で、これまで正しいと信じられてきた数々の「よかれ」の思い込みを明らかにし、利益を生み出す全体最適へのパラダイムシフトの必要性を説き明かす。
その他の版型:
ペーパーバック
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します